体験を予約する

┃ blog ┃

絵を描く前の時間も大切
[色鉛筆画] 2016.03.01
絵を描く前の時間も大切
◎講師:横山大河第10~12回の色鉛筆クラスでは、3回続きで各自の好きなモチーフを描く「自由制作」を行っています。今回は2回目にあたり、まだ生徒さんの作品は完成していませんが、講師の参考作品の紹介と今回の自由制作で大切にしている事を紹介したいと思います。 自由制作にあたり、色鉛筆の特性がより分かり易くなるよう、同じモチーフを色鉛筆、鉛筆の両方で描いてみました。こうして並べてみると違いが明確になるかと思います。このブログでも何回か触れていますが、色鉛筆画の方が鉛筆画より要素が多くなります。 鉛筆画では明度(色の濃い薄い)だけで描いていくのに対して、色鉛筆画では色相(色の種類)、彩度(色の鮮やかさ)が加わります。要素が増える分、判断する事も多くなりますので、実際に描き始める前の準備も大切になってきます。今回の自由制作では、描く前の構想の時間を十分に取るようにしました。選んだモチーフで魅力に感じた所は何なのか。魅力を最大限出すための構図はどのようなものが良いか。どのような色を最終的に出したいか。そのための重ね方の順番はどうするか。などを描く前から意識する、計画を立ててみるという事を丁寧に行いました。  これらは全て、絵を描いていく中で無意識に行っている事です。また、描いていく中で次第に明確になってくる点もあると思います。ですが、描く前にしっかり考えておく事で、何を重要に思っているか自覚的になる事ができます。自覚的になる事で、描写していく中で生まれる色や形に対する1つひとつの判断もしやすくなります。皆さん、第1回目でそこがきちんと押さえられていたので、今回の第2回目では描写に集中できました。描いている途中でも、切りの良いところで絵を離してみるなど、考える時間を取ると新たな気づきが得られる場合が多いです。描く時間と共に、自分の絵について考える時間も取って頂くと、より良い作品に繋がると思います。 また、3月より募集開始になります次年度の色鉛筆クラスのご案内をします。まず、次年度からはクラスを「初級コース」と「上級コース」の2つに分けたいと思います。初級コースでは、今年度の内容をベースに、色の重ね方についてより丁寧に学んでいく課題を設定しています。上級コースでは、色鉛筆でのより幅広い表現方法を学びます。ぼかしの技法やテレピンを使った描写方法など、具体的な技術についても踏み込んで学んでいきます。受講を希望される方がいらっしゃいましたら、ご自身の画力に合わせてコースを選択して頂ければと思います。どちらにしたら良いか迷うという方は、アトリエで講師にご相談下さい。また、受講途中でのコース変更も可能です。「身近な画材でこんなふうに描けるのか」という体験を、是非して頂きたいなと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆春の生徒募集【対 象】アトリエ5おとな美術コースの生徒さん・OBOG【定 員】8名/開講1ヶ月前から先着順の受付・通年受講の方優先【日 時】原則第4土曜日  1レッスン3時間 13:30〜16:30(休憩15分)【受講料】1回 2,700円(予約時)当日のキャンセルはご遠慮下さい。通年 2,700円×12回=32,400円→割引 30,000円(4月初回)【ご予約】在籍生徒さんは通常クラスでお受けしています。OBOGの方も、再び絵を描きませんか?「メールを送る」からどうぞ → ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしのなまえ
[幼児クラス] 2016.02.24
わたしのなまえ
◎講師:渋谷 葉子/ 今月は名前をデザインしました。 今の子ども達は文字の習得が早く、小学校に上がるまでに平仮名の大体を読み書きができます。 年少さんもこの時期になると、下の名前が書けるようになってきています。 しかし「この名前はだぁれ?」自分の漢字を知っている子はあまりいませんでした。 初めて知る自分のもう一つの名前の文字。 平仮名は一文字では音だけですが、漢字は一文字一文字意味があります。 名前はみんながおじいちゃん、おばあちゃんになるまでずっと使うもの。 こういう人になって欲しいなぁという、お父さん、お母さんの願いが込められているのよ。 一人一人に名前の持つ意味を教えてあげると、恥ずかしそうに、でも、ちょっぴり誇らしげな笑顔を見せてくれました。 そして、初めて書く漢字の名前。 お手本を見ながら真剣に、一本一本、丁寧に書きました。 さあ、今日の絵は名前が主役です! 自分の名前が輝くように、サインペンで周りをお飾りしましょう! 「まるをさがして」という絵本でマルのデザインに触れました。 サインペン、絵の具でまる、まる、まると密度を上げていきます。 サインペンのスラスラと滑るような線と、たっぷりとした絵の具のおおらかな線が、子ども達の心の動きを掻き立てます。 描き終えた時の表情の何とも言えない、自信に満ちた顔になっていました。 「これで完成!」の意志表示は、今までの中で一番力強かったように思います。 作品をご家庭に持ち帰りましたら、是非飾ってあげて下さい。 そして、お名前についての由来を話して聞かせてあげてくださいね。
冬の終わり春の始まり
[小学生クラス] 2016.02.22
冬の終わり春の始まり
◎ アシスタント:春日千尋今回の子ども達は、デザインに挑戦です。「デザインってなんだか知ってる?」「お洋服作る人!なんか、おしゃれな感じ~」ある男の子は、「人が使う商品を考えそこに工夫をする事です!」なんて辞書に載っているような答えでびっくり。昔よりも「デザイン」の大切さを子ども達も当たり前のように感じながら生活しているのでしょう。講師の本田は「デザインは、こうしたら喜んでもらえるかなとか、相手のことを考えて工夫することがデザインだと思います。」と答えていました。1回目でマッチ箱形の箱を作り、次のレッスンまでの一週間の間に、「冬の終わり、春の始まり」を感じたものをに探してきました。「他の人にとってはゴミみたいなものでもいいよ!」みんな「??」という様子で大丈夫かなと思いましたが一週間後、自分の持ってきたものをハンカチなどの包みからいそいそと出して嬉しそうに教えてくれる柔軟な子ども達。資生堂の広告をデザインしたグラフィックデザイナー山名文夫さんの作品集を見た後、いよいよ箱のグラフィックデザインをします。今回は、沢山の定規を使い、色鉛筆で線を引き形を塗り込んで行きます。色数も三色に限定。子ども達の「素敵なものをつくりたい」という心がストレートに出せるように、色鉛筆を尖らせ丁寧に塗りこむことだけに注意して、あとはゆだねました。その結果、箱の中身と繋がるような色や形を描いたり、中身と全く違うけれどその子らしいユニークなものなどができていました。この箱を開ければ、何十年経っても2016年のこの時をはっきりと思い出すと思います。 お母さんと拾った梅、首が取れたキーホルダー野球のバットのキーホルダー。拾ったガラスのかけら。おばあちゃんが送ってくれたネコヤナギ。それらを美しいと思った自分を愛しいと必ず思うはず。自分の子どもに見せるかもしれません。「あなたと同じ年の頃にこんなものを拾って箱を作ったんだよ。」なんて‥。勝手に妄想してじーんとなります。自分だけが分かる素敵さを自分以外の人にも「素敵!」と思ってもらうために、一人一人が、自分なりに工夫している様子にデザインの本質を見たようで感動でした。子ども達の審美眼がパッケージされた箱です。ぜひ開けて見てください。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・~幼児クラス 春の生徒募集キャンペーン~◎新年中・新年長:木曜日・金曜日 15:00~16:00お絵描き大好きさん一緒に描こうよ!新しいお友達、大募集中!!*幼児クラス入会金【半額】(¥10,000→¥5,000)ご予約時に、ご希望クラスの曜日を予めお伺いできると助かります。ご予約・お問い合わせ:アトリエ5☎044-411-5154・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鉛筆デッサン
[中高生クラス] 2016.02.19
鉛筆デッサン
◎講師:吉田一民/ 初めまして、去年の12月から中高生クラスの担当をさせて頂いています吉田一民です。毎回、明るく楽しいアトリエ5の雰囲気を感じつつ、生徒たちの元気な姿を見ることが楽しみで授業をさせて頂いています。生徒たちも進級やテストなどで忙しい時期ですが、描きに来ている時は元気に来てくれているのでそれに応えられるよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 今回の作品は2月初めに描いたビンのデッサンになります。本人たちは鉛筆デッサンは久しぶりとのことでしたが、そんなブランクを感じさせない作品に出来上がったのではないでしょうか。 デッサンは表現技法の基盤となるもので、様々な場面に応用が出来るものとなります。それ故に、結構地味な作業が多く根気が試されることも多々あったと思いますが、本人たちは毎回、集中して制作に取り組むなどして素晴らしい姿勢を見せてくれました。また、それぞれの作品を鑑賞し合う場面で自分自身の発見や工夫を発表するなどして、それぞれの視点を学ぶことにより、さらに表現の幅が広がったように思います。 私自身、生徒たちの制作を見守る中で、ものすごい速さで技術を吸収し上達していく姿には毎回驚かされていました。明るく元気な姿でこれからも頑張ってほしいと思います。
絵本から造形へ
[親子クラス] 2016.02.15
絵本から造形へ
◎講師:渋谷 葉子/ 親子クラスの制作は絵本を導入のきっかけに行っています。 今月は「3びきのやぎのがらがらどん」「わたしのワンピース」を読みました。 いずれも長いこと読み継がれているベストセラーです。 お母さん方も「小さい時に読んでもらった」と話していらっしゃいました。 「3びきのやぎのがらがらどん」は橋の下にトロルという恐ろしい化け物が住んでいて、橋の上を通るものを食べようと待ち構えています。 そこへ小さいやぎ、中くらいのやぎ、大きいやぎと順々にやってきます。 「だれだ、おれのはしをかたことさせるのは」 後からもっと大きいやぎがくることで、トロルは食べずに次を待ちます。 「おれだ、大きいやぎのがらがらどんだ」 この場面は子ども達が最も胸をワクワクさせる場面。大きいやぎと自分を重ね合わせ、トロルを木っ端みじんにやっつけることで、自分がひとつ大きく成長した気持ちになります。 昔話ではよく殺したり、食べてしまったりと、大人ではギョッとするような結末で終わることがしばしばあります。 そんな残酷な話を聞かせたら子どもが残忍になってしまうのではと、 最近の絵本では良いものと悪ものが「最後は仲良しになりました」と変えられているものがあるそうですが、果たして本当に残酷なお話を聞くと、子どもは残忍なことをする人になってしまうのでしょうか? 昔話を研究されている小澤俊夫先生は著書中でこう仰っていらっしゃいます。 世の中には恐ろしいこと、危険なことが沢山まちうけています。 どんなことにも立ち向かって行けるよう、子ども達は物語の中で幾度となく体験がすることが必要なのです。そして、お父さんやお母さん、家族の温もりと安心感を感じながら成長していくのです。そのために昔話は必要なのです。 造形だけでなく、絵本についても色々と学んでいける場を目指しています。
『あいさつ言葉』(墨の表現)
[小学生クラス] 2016.02.08
『あいさつ言葉』(墨の表現)
◎ 講師:本田雄揮ねらい・墨を使い普段の絵画とは違う質感や色「和」の魅力を感じる。・文字の構成を工夫し、あいさつ言葉のもつニュアンスを形に託す。・あいさつ言葉の場面を具体的に表現し、大事な役割があることに気づく。 新年を迎え、清々しい気持ちで取り組むのは「墨の表現」。ここ数年、1月は日本画の模写を行ってきましたが、今回は視点を変え、自分の生活の中から出てきた「あいさつ言葉」がテーマです。日常で数多くのあいさつを交わしながら過ごしている私達ですが、それを形に残すにはどうしたらよいのでしょうか。頭を使いながら、白と黒の世界に挑戦です。まずはどんなあいさつがあるのか、思いつく限り挙げていきます。こんにちは、さようなら、ありがとう、ごめんなさい、いってきます…。お馴染みのものから、メリークリスマス、あけましておめでとうなど季節感溢れるものまで。なかには、ごきげんよう、ちょうだいいたしますといった珍しい言葉も。それどこでつかっているの?アトリエ以外での子どもの生活が垣間見えました。お気に入りをひとつ決めたら、半紙に墨で言葉を描いていきます。ここでのポイントは「書く」のではなく「描く」こと。レッスンは学校の書写の授業ではありませんし、何より講師はお習字の心得はありません。お手本のように書くことよりも、その字を使ってあいさつの「気持ち」を描くこと。「書写の時間なら怒られるような、絵のような字でもいいし、少しぐらい読めなくても構わないよ」「字」を「絵」として捉えるのは正直少し難しいかな?と思ったのですが、そこはさすが表現に対する嗅覚が鋭い。筆選び、墨の量、構成、スピード、息遣い…。紙の上だけでは分からない、あらゆる工夫を自然と試み、アトリエの空気を研ぎ澄ませていきました。その後、描いた数枚の中からひとつ選び、画用紙に貼り、周りを額として飾ります。伊勢型紙を用いた切り紙や、あいさつ言葉を使っている場面をたくさん描きこみ、作品をより深め完成。あいさつに対する気持ちも同時に深まったようで、レッスン始まりと終わりの礼も、一段と背筋が伸び、一文字ずつ確かめるように発していたのも、きっと気のせいではないでしょう。日常でさらりと使っているあいさつ言葉の、本来持っている数多くの意味を想像し、余計な色を付けずに純粋な気持ちを乗せて表現する。均一的な「あいさつが出来る子」ではなく、「あいさつにその時の気持ちを含めることが出来る子」になって欲しい。教科書には載らない、しかしどこまでも美しい字の作品を見てそんなことを感じた1月でした。
てぶくろ
[幼児クラス] 2016.02.01
てぶくろ
◎講師:渋谷 葉子/ てぶくろの絵本を読みました。 おじいさんが落としたてぶくろに次々とどうぶつ達がやってきます。 最初、小さいのが段々と大きくなっていきます。 「え〜っ!」「ムリだよ、入れないよ〜!」 子ども達は何の抵抗もなく、スッと物語の世界に入っていけるんですね。 お話のあと、自分の手形をとり、てぶくろをデザインしました。 「お店に売っていない、自分だけのてぶくろを作ろう」 「右と左と模様を変えてもいい?」 子ども達はウキウキと心を弾ませながら、手を動かします。 線はサインペン、色は「ふわふわと温かい感じになるよう塗ろうね」 色鉛筆をやさしく重ねてぬりました。 そして、出来上がったてぶくろを何故かぐしゃぐしゃに丸めます。 「えぇ〜〜っ!!」「うそ〜!」 でも、中には冷静に考えて思い出した子が…。 「紙をぐしゃぐしゃにすると、柔らかくなるんだよ」 のり付けもぴったり貼るのではなく、ふんわりと貼りました。 「みんなの可愛いステキなてぶくろには誰がやってくるのかしら?」 「お父さん、お母さん、弟、妹も呼ばなくちゃね」 ひとつの言葉の投げかけで、子ども達はどんどんと物語の世界を広げていきます。 子どもの健やかな育ちには多くの出会いと体験が必要です。それは、幼児期においては実体験よりも空想の中での体験の方が多いのではないでしょうか?物語の世界で思う存分に羽根を広げられるよう、子どもに寄り添う私達も柔軟な心の視野を持ちたいものです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・新年度のご案内】 ◎新年中・新年長:木曜日・金曜日 15:00〜16:00 今回は年長10名が小学生クラスに上がるため、欠員枠が例年よりも多く追加募集します。 なお、説明会は定員のため、3月〜の入会キャンペーンで順にご案内致します。 ご予約時に、ご希望クラスの曜日を予めお伺いできると助かります。  ◎新年少の方:親子の3才児クラスをお勧めしています。以下の説明会に是非ご参加下さい。 2月25日(木)14:00〜14:30 定員5組 指導方針や年間計画など詳しくご案内致します。 お問合せ:アトリエ5☎044-411-5154(10:30〜18:30 休:日曜日)
墨遊び
[親子クラス] 2016.01.19
墨遊び
◎感想/講師:渋谷葉子/ お家で練習してきたのでしょうか?「明けましておめでとうございます」と、入室と共に大きな声で挨拶をしてくれました。 新年のご挨拶。顔の前で親指と人差し指をくっつけて三角を作り、正座した膝の下に降ろして一年最初のご挨拶をします。背筋をシャンと伸ばし、一瞬の緊張が心地良さを感じさせます。畳の生活が減ってきた今日、こういったスタイルで挨拶する事もなくなってきています。だからこそ、伝えていく必要性を感じています。 一年最初の造形も新年に相応しく墨を使っての制作です。 硯、墨汁、筆、文鎮を用意すると、お母さん方の「わぁ~、懐かしい !」の声。高校生になると書道は選択科目になるので、中学生以来、十何年ぶりかになります。墨の匂いに誘われて、お母さん方が女学生の顔に還ります!! 濃墨と薄墨の二色を使って描きました。金曜日クラスは全員初めてで月齢の低い子もいるので「墨遊び」を。身体全体を使って気持ちよく線を引きます。手形を入れたり、サインペンの赤で落款を入れることで、一気に作品が引き締まります。 水曜日クラスは全員3才児、昨年経験している子もいるので「桜の枝」に挑戦。お母さんが幹を描き、子どもが小枝の線を引きました。 3才児ともなりますと、「こうしたい」という気持ちが強く芽生えてきて、お母さんと意見が分かれることもしばしば。 最終的にはお母さんがお子さんの意見を取り入るようですが、フィニッシュの決断はお母さんに委ねます。描き込みすぎて、折角の勢いのある線を台無しにしてほしくないからです。 仕上げに赤の画用紙と千代紙で装丁。お正月に相応しい、素敵な装いの作品に仕上がりました。是非、毎年この季節に飾ってくださいね。 *facebookに写真を追加しました。→☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆ 親子クラス・生徒募集 ☆ 新年度に向けて体験、説明会を下記の日程で行います。 ご入会をご希望、ご検討の方は是非ご参加下さい。 【体験レッスン】「えのぐあそび」 水曜日クラス10:30 〜 11:30    1月20日(水) 2月10日(水) 【入会説明会】  2月25日(木) 14:00 〜 14:30 【お問合わせ】:アトリエ5 ☎044 - 411 - 5154 HPから:https://www.atelier-5.com/contact/index.html#contents01
春日/冬のクロッキー
[小学生クラス] 2016.01.14
春日/冬のクロッキー
◎アシスタント:春日千尋 皆様今年もアトリエ5をどうぞよろしくお願いいたします! あけおめ~と元気よく入ってくる子ども達。 あれ?皆ちょっと大きくなってない? 皆お年玉を貰うと背が伸びるのかな?などと講師本田は言っておりました。 さて、最初のレッスンは、人物クロッキーです。 このクロッキー、10分で描いたんです。 しかも、消しゴム無しで!鉛筆の線の緊張感伝わりますでしょうか。 今回は、ポーズやモデルを変えて休憩を挟みながら 10分間で1ポーズを、4回行いました。 絵が途中でも(顔がのっぺらぼうでも!)10分でおしまい。 ホップステップジャンプのように、テンポよく心を研ぎ澄まして 描く手と気持ちを10分間に集中します。 休憩時間に、皆でデイビットホックニーの画集を見ました。 ホックニーは、イギリス生まれでアメリカで活躍している画家です。 油絵、イラスト、フォトコラージュや版画など、とても色々な作風があり、 多面的な画家です。 そんなホックニーの、一番根っこにあるのは、母親や友達を描いた クロッキーだと思います。今回の、子ども達と同じです。 子ども達、画集を見ながら、本当に同じ鉛筆なのか ちょっと怪しんでいる感じでした。 「ホックニーは、鉛筆の線が途中で切れていないね。 皆も、今度は、線が切れないように描いてみよう。」 最後のクロッキーでは、子ども達に具体的な目標を掲げてみました。 一本の線に対する集中が素晴らしかったです。 ホックニーは、「好きなものを好きな場所で好きなように描く」 そのようなことを言っていました。 その言葉は、絵が楽しく好きでだからこそ、たくさん描きもっと自由になりたい。 という願いの言葉だと思います。 好きだから上手くなりたいと思う子どもと同じだと感じました。 人物クロッキーは、その子が「どうやって世界を見ているのか」 を残す記録です。 世界を興味深く発見できる力から、物事をもっと複雑に見ることができるようになったりと グラデーションのように変化する子ども達の成長を描き残す。 というのがアトリエでのクロッキーのねらいです。 どうぞお家にスケッチブックを持ち帰った時には、子どもと一緒に クロッキーの変化を見てください。  子どもも、一回一回、真剣に描いているので誇らしく説明してくれると思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・*facebookに写真を追加しました。→☆
体験を予約する