体験を予約する

┃ blog ┃

ぐりとぐら
[親子クラス] 2011.04.27
ぐりとぐら
☆親子クラス 制作:2011年4月 「ぐりとぐら」 作/中川李枝子 絵/大村百合子 ◎感想/講師:渋谷葉子 子供達に長いこと読み継がれ、シリーズにもなっているお馴染みの絵本です。作者の中川さんは元、保育士さんということもあって子供の気持ちをくすぐるお話の展開はさすがだなと思います。お二人は姉妹で、他にもたくさんコンビで描かれています。 「ぼくらの名前はぐりとぐら! このよでいちばんすきなのは おりょうりすること たべること」とテンポの良い言葉も魅力の一つです。ぐりとぐらが森で見つけた大きなたまご。2ひきは相談して朝から晩まで食べても残るくらいの大きいカステラを作ることにしました。でも、どうやって運ぶ?グイグイと子供達を引きつけ、さいごに大きいカステラが焼けるところはみんな森のどうぶつのひとりになって歓声をあげていました。「みんなもぐりとぐらのように、大きいカステラを作ってみようか」と画用紙にタンポで大きいカステラを描きました。 2回目は最後のたまごのカラの車の場面。たまご型の画用紙にお母さんに点々模様を描いてもらい、お子さんがそれを線で結び、模様にしました。そして、お楽しみはやはりほんもののカステラでなくっちゃネ!「ご飯前だから、お母さんと半分こね」と、ぐりとぐらの気分になってカステラを食べて、このお話を締めくくりました。
光のシャワー
[幼児クラス] 2011.04.26
光のシャワー
幼児クラス 制作:2011年4月  ◎感想/講師:渋谷葉子 新学期が始まり、幼児クラスは新規入会のお友達を迎えました。子供達は嬉しさと少し落ち着かない気持ちでウキウキ、ソワソワ…。そんな気持ちを思い切りはじけさせてあげよう、そして新規のお友達には新しいお道具と仲良しになって欲しいとこの作品の取り組みを決めました。 まずはうすもも色の和紙で桜の花びらをひらひら…そこから春の光のシャワーが気持ちよく降り注ぎます。24色のクレパスを全部使って描いてみましょう。1本1本、色の名前を確認したり、「この色とこの色は似ているけど、ちょっと違うね」と比べながら描いていきます。光のシャワー、それぞれ個性がでてステキな線が引けました。子供達も気持ちがはじけて、すっきりした笑顔になっていましたよ。そのあと、春の絵本を見たり、次週までに「春」を見つけてきてねとお願いしました。 2回目は「あり」を描きました。お父さん、お母さん、幼稚園のあり、「幼稚園のお友達を描いてみない?」「いもうとを描いてもいい?」どんどん気持ちが膨らんでいきます。そして、みんなが見つけた春を描きました。みんなたくさん春を見つけてきてくれて、お話がなかなか尽きません。絵の具で春のお空の色を塗り、仕上げました。完成したときのみんなの顔が、光のシャワーのようにひかり輝いていましたよ。
5の会・集合!
[AKIYA] 2011.04.16
5の会・集合!
アトリエ5の仲間が和やかに集う、それが「5の会」です。 こんな時だからこそ、自粛なんてしないで元気にやります! 写真は前田川。美しい新緑の中をみんなで散策しませんか? 過去の様子は「ギャラリー5」でもご覧頂けます。→☆ ◎時:5月5日(木 ) 11:00〜18:00 現地集合自由解散 ◎所:秋谷のアトリエ 逗子駅からバス2番で約25分    詳細はこちら→渡辺貞明建築設計事務所秋谷分室 対象:アトリエ5の生徒さん 保護者 OBOG 関係者 内容:今回は散策と復興への祈りを込めてシャボン玉〜 会費:2000円(当日納入)/雨天中止:朝9時に判断 11:00 秋谷のアトリエ集合 ちょっぴり休憩して出発     前田川〜子安の里をのんびり散策 カメラ持参  15:00 アトリエに戻り おやつタイム 夕方まで自由     立石公演〜秋谷海岸をのんびり散策がおすすめ 17:00 秋谷海岸集合 参加者全員で一斉にシャボン玉     様々な祈りを込めて。。。天まで届け〜! 18:00 夕焼けをみんなで堪能してから自由解散 終了 ◎持ち物:歩きやすい服装と靴 リュック 傘 飲み物      おにぎり カメラ 帽子 おやつ 交通費等 ◎参加ご希望の方は、お早めにお申し込み下さい。→ 特に、OBOGの皆様の近況報告も楽しみにしています。 関係者への拡散告知のご協力をお願い致します。
体験を予約する