体験を予約する

┃ blog ┃

渋谷/親子クラス:「つながったよ」
[親子クラス] 2015.09.14
渋谷/親子クラス:「つながったよ」
親子クラス 制作:2015年9月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 田舎に帰省していて、久し振りに会う子がいました。小麦色に日焼けして、ちょっと背が伸びたかな?ちょっぴりお姉さんの顔になって。おじいちゃん、おばあちゃんと過ごしたから?一ヶ月という期間で子ども達はこんなにも成長するんだということを改めて教えてくれました。 「お休みはどこにおでかけしましたか?」 「何に乗っておでかけしましたか?」 この辺の地域は電車の便がとても良いので、圧倒的に電車が多かったですね。 「先生はバスに乗っておでかけしました」 「降りる時はピンポ〜ンと鳴らして降りるのよ」そんな会話から始まったバスごっこ。 いつもとは違う大きな紙をもらって、ローラーで気持ちよく道を描きます。そして、指ちょんちょんとお花畑。夏の取り組みで絵の具に慣れてきたのは子ども達だけではありません。お母さん方も躊躇することなく取り組めるようになりました。最初の頃「私はあまりセンスがないから」と仰っていたお母さんも、「上手に描こうと思わず、楽しんで描こう」の言葉を素直に受け止めて、近頃ではお子さんと一緒に楽しみながら制作されています。 出来上がった作品を並べると、偶然ながらもどこかの道がつながりました。 「さあ、どこにおでかけしようか?」自分の作ったバスを思い思いに走らせます。 個で始まった制作がお友達とつながった瞬間!! ここに親子クラスのねらいがあるのです。 次回は「お月見」をテーマに制作します。 お団子というおまけもあります。お楽しみに。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【親子クラス・生徒募集について】 秋の入会キャンペーンにつき、多くのお問合せを頂き誠にありがとうございます。 今年度は講師の都合により、2クラス定員のため誠に勝手ではございますが、 募集を打ち切らせて頂いております。なお、来年度の募集は2月末の説明会で 改めてご案内致しますので、今しばらくお待ち下さい。宜しくお願い致します。
春日/小学生:旅の絵本
[小学生クラス] 2015.09.09
春日/小学生:旅の絵本
小学生クラス(月•水) 2015年9月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 9月の制作は、夏に行ってみたかった場所をゴール としてその道中を描いた絵本作りをしています。 急に涼しくなって、まだ調子が出ない様子の皆に、 こんな質問から始まりました。 「皆夏休みは楽しかった?どこに行ったのかな?」 皆楽しそうに思い出を話してくれました。 「先生はあまりに日本が暑いから、南極に行って ペンギンと一緒に遊びたかったです!皆は、自由に どこにでも行けるならどこへ行きたかった?」 「私はライオンがいるところ!」 「お化けがいるところ!」「宇宙は?」 時間も次元も超えてどんどん想像が膨らみます。 「じゃあそこに行くまでの旅の絵本を作ろう!」 まずは、スケッチブックに、「出発する場所」 「時間」「乗り物」などを考えて「目的地」までの ストーリーを言葉で書き出しました。 夏の楽しかった思い出も織り交ぜながら自分だけの 旅の物語を作っています。次週から蛇腹の絵本に 色鉛筆で描いていきます。完成が楽しみです! ======================== 【子ども美術コース秋の体験日】 ☆秋の入会キャンペーン9•10月まで 【体験受講料】  通常1,500円→ 500円 通常レッスンを下記の日程で体験していただけます。 ☆見学は随時受け付けております。 ◎小学生クラス 前半クラス15:30~17:00         後半クラス17:00~18:30 ※月水のみ          10月5日(月)6日(火)7日(水) 『魚介類』(観察画) ◎幼児クラス  水曜日クラス13:30〜14:30  木・金曜日クラス15:00~16:00          10月 7日(水)8日(木)9日(金) 『かぼちゃとどんぐり』(観察画)    【土曜特別講座 秋のいけばな 】 生徒さん募集中!         ◎対象 幼稚園時年中〜小学生 定員8名          ◎日時10月31日(土)         ◎受講料+お花代(前納制)          アトリエ5生徒さん 3,120円(税込)          非会員の方 3,440円(税込)              ☆お申し込みは開催日の一週間前までにお願い致します。  お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ========================
渋谷/9月の絵本棚「マーシャ・ブラウン」
[親子クラス] 2015.09.07
渋谷/9月の絵本棚「マーシャ・ブラウン」
◎親子クラス講師:渋谷 葉子 今月は今年の4月に96歳で亡くなられたマーシャ・ブラウンさんの絵本を紹介しています。 マーシャさんは1918年にアメリカのニューヨーク州ロチェスターに生まれました。三人姉妹の末っ子で、みんな本を読んだり、絵を描くことが大好きだったそうです。ニューヨークの公共図書館に5年間勤め、その間に子どもたちへのお話を担当するストーリーテラーとしても活躍しました。そして、1946年に「ちいさなメリーゴーランド」で絵本作家としてデビューします。その後も自作ほか、各国の民話をもとに絵本を出版。作品ごとに大きく画風を変えることでも知られています。コールデコット賞など多数受賞。 「ちいさなヒッポ」 訳/内田 莉莎子 母さんカバはちいさいヒッポに生きる術としての言葉を特訓を教えます。大自然の厳しさと母の愛が力強く美しい木版画で伝えます。 「三びきのやぎのがらがらどん」北欧民話 訳/瀬田 貞二 リズミカルな繰り返しでだんだん大きくなっていくヤギと、川から出てくる大きなトロルは迫力満点! 大人も楽しめます。 「せかいいち おいしいスープ」 訳/こみや ゆう えっ、石からスープができる?いったいどんな味のスープができるのでしょう?三人の兵隊が村人たちにしかけたユーモアに思わずほっこりします。 「空とぶ じゅうたん」 三人の王子は父王の命令で世にも珍しい宝を探しに旅にでます。一番素晴らしい宝を見つけた者が王女と結婚できるのです。果たして結婚できるのはだれ?色鮮やかな色彩にひきつけられます。 「白鳥」作/アンデルセン 訳/松岡 享子 白鳥にされてしまった11人の兄さんたちの魔法をとくため、末娘のエリザは口を閉じ、イラクサを編み続けます。 「スズの兵隊」作/アンデルセン 訳/光吉 夏弥 しっかり者の兵隊はかれんなバレエの踊り子に淡い恋心を抱きますが、運命のいたずらが待ちうけていました。 「影ぼっこ」作/ブレース・サンドラール 訳/尾上 尚子 あらわれては消え、消えてはあらわれる影の精。子どもたちの遊び相手になったり、お化けのようにこわがったり…。アフリカの力強さを見事な色彩で表現しています。 「目であるく かたちをきく さわってみる」訳/谷川 俊太郎 マーシャ・ブラウンの写真と谷川さんの訳の心地よい旋律がぴったりとあっています。
渋谷/親子:夏の造形あそび
[親子クラス] 2015.08.25
渋谷/親子:夏の造形あそび
◎感想/講師:渋谷 葉子 今年の夏は一段と暑かったですね。そんな中、子ども達は暑さに負けず、毎回元気いっぱいにやって来ました。暑い時こそ、思い切り気分を解放させてあげたいものです。昔はどこの家にもいたずらのできる壁や障子があり、外には川や池と、思う存分泥んこ遊びを楽しめる場所がありました。しかし、今はそういった環境が少なく、子ども達もパワーをもて余しているように思います。 7月はお部屋に段ボールを迷路のように並べ、まん中に絵の具をたっぷりと用意し、絵の具遊びをしました。4月からの活動でだいぶ絵の具になれてきた子ども達、自分から進んで思い思いの場所を見付けます。筆やローラーを持って描き始める子、絵の具の容器に手を入れる子、塗り方もグイグイといく子もあれば、職人さんのようにきっちりと塗る子。ひとつの活動をとっても10人10色です。 造形遊びは「こうしよう」といったねらいを持たず、子ども達の意思に任せたいと思います。あえていえば、やっていくうちに「~したい」「こうしたい」を子ども自信で見つけて欲しい、それがねらいです。 8月はテラコッタ粘土を楽しみました。段階を踏んで粘土の取り組みをしてきたので、だいぶ抵抗なく入っていけるようになりました。お団子、へびさん、並べる、積む。作る側から、壊していく子ども達(笑)それでいいと思います。完成することが目標ではありません。 ドロドロ、ベタベタ、グイグイ色々な感触を経験することで、心地よさを感じることを大切にしたいです。また、お母さんが側にいるという安心の元で、少しずつ離れて活動し、自信をつけていけるよう応援していきたいですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【秋の入会キャンペーンのお知らせ】 ご好評を頂き2クラス定員となりましたので、増設も検討しましたが、後期は幼児クラスの講師も務めるため、今年度の募集は一時終了致します。転勤などで欠員が出た場合は、随時募集をかけますので今しばらくお待ち下さい。宜しくお願い致します。(渋谷)
本田/小学生:平成土器づくり
[小学生クラス] 2015.08.24
本田/小学生:平成土器づくり
小学生クラス  2015年7・8月/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス)  ◎ 制作のねらい ・縄文土器の造形、装飾的な魅力を知り、立体的な美しさを考えて作る。 ・ 粘土での造形を楽しみ、形や組み合わせを工夫する。 ◎ 感想 小学生クラス夏の工作『土器づくり』も、先週無事に完成を迎えました。まだ梅雨空の頃から始め、雨音が蝉の声へと変わり、今は秋の気配も感じられる季節。約2ヶ月かけて取り組んだ作品は、どれも作者の『ひと夏』が溢れていました。 今回は『縄文時代の人に負けないくらいの思いを込めてつくる』をテーマに制作しました。1万年以上の大昔につくられたにも関わらず、今尚魅力を失わない縄文土器は、一体どんな思いがつまっているのでしょう。そして、現代、未来を生きる私達は、どんな思いをつめ込むのでしょう。そんなことを考えながら、粘土と向き合い、必死に手を動かしました。 始めは粘土の硬さ調節や、環境による状態の変化、形づくりに四苦八苦。まさに格闘。思いつく限りの技を粘土にかけていきます。 徐々に慣れ始め、粘土も固まり、形成されていくと、反比例してアイデアは柔軟に。設計図なしでスタートしたので、100%目の前の粘土に集中しながら、瞬発的に現れる思いをダイレクトにぶつけていきました。その思いに、粘土は懐深く対応してくれます。回を積み重ね、粘土を積み重ね、思いを積み重ねての完成は、少し大人になった笑顔と一緒でした。 子どもは夏に大きく成長します。日常と非日常が絡み合い、その中の経験から新しい価値が生み出され、それを糧に人として構築されていく。毎週アトリエに入ってくるみんなの顔つきは、7日間で別人のように変化していきます。日焼けや身長など、目に見える部分だけではありません。内なる精神が一回り、二回り、急激に大きくなってゆくのを手に取るように感じることができる、それが、やはり夏なのです。 夏の制作、土器づくりの始めと終わりでは思っていること、感じていることもきっと違うだろう。その思い、一回一回すべて異なる気持ちを作品に注ぎ込んで欲しい。それ故、敢えて初回に設計図を描かず、真っ新な状態を保ち、道を自ら探し、変化しながら進んできました。変化は成長の証。込めたのは思いと自らの成長。作者の『ひと夏の“成長”』がつまった作品。1万年後まで大切にしましょう。 ===================== *facebookに写真を追加しました。→☆月曜日 水曜日クラス /火曜日クラス
辻 /子供油絵:コラージュ「2015年 夏」
[小学生高学年] 2015.08.23
辻 /子供油絵:コラージュ「2015年 夏」
◎感想/講師:辻悦子 今年は小学6年生が多く、急に身長が伸びたりふっくらしたり、ポツポツとニキビができたりと、成長著しい子ども達に、自画像を用いたコラージュに挑戦してもらいました。 「みんなの絵が素晴らしい事は、私が一番知っているけれど、お家や学校ではどんな事が好きなの?知りたいな。」「どんな歌を聴くの?」「行ってみたい所はどこ?」「友達とはうまくいってる?」「夢は?」 そんな質問の答えをスケッチブックに書き溜めているうちに、当たり前が実は特別な事に思えてきたり、仲間のステキ項目に関心したり、自分の事って以外と分からないだったり、、それでもとにかく片っ端からメモしていくと、いつの間にかたくさんになっていきました。静かに未来を見据えた自画像には、それらがギュッと詰まっています。 次に、その自分素材と小さい頃の写真とを集めて、60㎝×60㎝の正方形の画面に構成していきました。特に配色は今の自分色を探して何度も試行錯誤を繰り返し、半透明のトレペの赤い線描も効果を上げています。どの写真にもご家庭の愛情を感じ、私まで感無量です。 さて、次週から秋の油絵が始まります。ご期待下さい! *facebookに写真を追加しました。⇒☆
体験を予約する