体験を予約する

┃ blog ┃

♫ ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん ♫
[親子クラス] 2013.06.30
♫ ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん ♫
親子クラス 制作:2013年6月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 今回もあいにくの雨模様。生徒さん方には申し訳ないけれど、雨の日用制作なので内心「ラッキー!」と雨雲さんに感謝しつつレッスン開始! 今回の導入は手遊びではなく、童謡「あめふり」を歌って「あめ ぽぽぽ」を読みました。さあ、みんなには雨の音がどんなふうに聴こえるかしら? 絵本を楽しんだ後はお部屋に模造紙をダァ〜ッと敷き詰め、みんなは靴下を脱ぎ、やるぞスイッチ! 先ほどの「あめふり」を歌いながら、ペタペタ足形スタンプで ♫ランランラン♫ 気分が乗ってきたところで、のり絵の具を ジャ〜ッ! 手のひらに伝わるヌルヌル感を体感〜! 快感〜♡ お母さんも童心に帰って、ヌルヌル〜! 快感〜♡ 次は指でお絵描きを楽しみましょう。失敗しても大丈夫。何度でも描き直せます。 お気に入りの絵が描けたら、画用紙をそっと乗せて写し取ります。 めくる時のドキドキ感・・・ やった〜、大成功! お遊びの後は、たらいのお水につかって、ぴっちぴっち ちゃっぷちゃっぷ らんらんらん ♪ 【追伸】 悪天候の中、ご来校ありがとうございました。そして、絵の具まみれになってしまったお友 達のお母様、お洗濯物を増やしてしまって申し訳ありませんでした m(_ _)m これに懲りずに(笑)、次回のお越しをお待ちしておりまぁす。
小学生:水のつぶやき
[小学生クラス] 2013.06.25
小学生:水のつぶやき
小学生クラス 2013年6月 ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 4、5月と続けてきた絵画制作も、いよいよ大詰め。6月は音を聴いて描く『聴想画』です。 テーマは『水の声』。時と場所によって、大きくその様子が変化する水。表現の可能性は無限です。 みんなで発見した水の声に合わせて、用紙をペキペキ折ってみる。ザバーンの折り線、ポタポタの折り線。 濡らした用紙に水底色の絵の具を垂らし『ゆらめき』を表現。紙の折り目に溜まってみたり、絵の具と一緒にじわーっと広がったり…。水が発言している。気持ちも一緒に水底まで静かに沈んでいく様な感覚。 水底が満たされたら、スーッと水面まで浮かんで来よう。水底とは違う輝く場所。点描で『きらめき』を描いていく。水面から覗き込むように、絵の具を重ねて描いていく。透明感が出てきた。自分の水世界の出来上がり。 絵からは音は出ませんが、絵から音を感じることはできます。生命の源である『水の声』。 みんなの作品からは、どんな声が聴こえてきたかな? *facebook「アトリエ5」に作品群を追加しました。→☆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 春の生徒募集中☆ 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154
小学生:水のつぶやき
[小学生クラス] 2013.06.22
小学生:水のつぶやき
小学生クラス 制作:2013年6月 聴想画 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス)  今年は例年よりも雨が少ないですね。極端なお天気が多いので、例年通りという言葉が通用しなくなっている様な気がします。雨の日が多いと、時に気分が重たく感じてしまう事もありますが、自然にとっては暑い夏を迎える為のとても大切な時期です。私たちが、暑い日にお水をたくさん飲むのと同じですね。 普段、当たり前のように存在している『水』に意識を向けてみようと今回の制作が生まれました。 制作の1回目は夏日だったので、最初はお水で乾杯しました。ごくごく、おいしい!あれ、でも水ってどこからやってくるのかな・・・。身近な疑問から始まり、そのあとは床がびしょびしょになるくらいお水を触って、『水の音』を作りました。それから、作品を作るために聞えた水の音(声)をいっぱい書き出しました。チョロチョロ、じゃぶじゃぶ、から、ピロピロ、カチーンまで!なんと様々な音があるのでしょう!抽象的なものでも、具体的な言葉に変えるとイメージが捉えやすくなります。ワトソン紙をくしゃくしゃにして、水をたっぷりふくませた後、絵の具をたらすと、じわっと水の世界が色となって広がります。 その上から、自分のイメージにあった技法と色彩を選択して、表現しました。 『水』はとても大きく難しいテーマですが、制作を通して大切さや美しさを発見してほしいと思います。このままテーマをさらに深めて、来月は立体表現に進んでいきますので、来月もお楽しみに。 *facebook『アトリエ5」に「水のきらめき」を追加しました。→☆ *小学生美術コース 募集状況* 火曜日クラス15:30~17:00 水曜日クラス15:30~17:00 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 ☎044-411-5154(アトリエ5)
幼児:ウクレレの音
[幼児クラス] 2013.06.22
幼児:ウクレレの音
幼児クラス / 制作:2013年6月 ◎感想/講師:山田 稔子 雨の季節は、空気もしっとり。なんだかいつもと少し違う感覚がはたらくよう。 五感を澄ませて、イメージを色や形に託してみましょう。 アトリエ5独自の「聴想画」。 目を閉じて、そっと音に耳を傾けてみましょう。 幼児クラスではウクレレを鳴らしてみました。 1本ずつの弦を弾くと、その音、なに色かな? コードで鳴らせば、メロディやリズムは、どんな形に広がる? 4本の弦と丸い穴が音のもとになっていることを、 色選びと画面の構成に生かして、絵づくりを楽しみました。 絵に合わせた色を考えた、カラフルモザイク柄の手づくりウクレレも完成。 ピンと張った色とりどりの弦も、構成に効いています。 「いい音出るよ!」と嬉しそう。 ジャカジャカ♪ポロロン♪雨音と合奏してみて下さいね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎ 幼児クラス 生徒募集中!◎ レッスンのご見学・体験のお問い合わせは下記まで ☎044−411−5154(要予約) 7月の開講日:  4・5日/11・12日/18・19日 (木・金曜日 15時〜16時) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
親子:かさ
[親子クラス] 2013.06.14
親子:かさ
親子クラス 制作:2013年6月 ◎講師:渋谷葉子 今回のテーマは「かさ」 まるでこの日のために合わせて雨が降ってくれたよう・・・ 雨というと大人はふっと憂鬱な気分になりがちですが、子供達は普段は出番のないレインコート、かさ、長靴で気分はウキウキ、そして水たまりをパシャパシャと歩けたら最高の気分です♡ 絵本は女の子がお父さんのかさを持って駅までお迎えに行くお話。とはいっても文字はなく、墨一色の背景に女の子のかさの色だけが赤というシンプルな色彩が目を引きます。子供達とどういう場面か、言葉を引き出しながら読み進めていきました。 「あ、雨が降ってきた」 ポツ ポツ ポツ  サインペンで雨を描きます。 「たくさん降ってきたよ〜」 ザー ザー ザー 「たいへ〜ん!どしゃ降りだ〜!」 ジャー ジャー ジャー 「あ、小降りになった」 ポツ ポツ ポツ  思い思いの色のかさを飾りましょう 私達の暮らしの中には様々な色彩で溢れています。でも、私達の国は墨の色に長いこと馴れ親しんできました。その美しさを見直したくて、年に1〜2回墨を使った作品に取り組んでいます。今回はグレーのサインペンと薄墨を使って表現しました。サインペンをにじませることによってうっすらと現れるベージュ色がなんとも言えず美しく、味わい深い作品に仕上がりました。 ******************************************* 【親子クラス 生徒募集中!】水曜日 10:30〜11:30(月2回)  ■うさぎさんクラス(第1・3週) 2才前後のお子さん  ■く まさんクラス(第2・4週) 2才半〜3才のお子さん 月齢に合わせた2クラスの開講で、振替が可能になりました。 お熱などで急な欠席でも、安心して楽しく制作して頂けます。 雨の季節こそママも楽しい制作でリフレッシュしてみませんか? 体験も随時受け付けております。ぜひ一度、遊びにきて下さい。  ■受 付 ☎044−411−5151 HPからもご予約可能です。→☆  ■体験代 1500円 (当日納入)  ■お道具はいりません。汚れてもいい服装でお越し下さい。
幼児クラス・生徒募集!
[幼児クラス] 2013.06.08
幼児クラス・生徒募集!
◎山田稔子 幼児クラスでは、新規生徒さんを募集中です! 6月は1回完結の制作なので、体験レッスンもお勧めです。 普段の教室の様子や活動を見てみたい、とお考えの方、 是非この機会にお越し下さい。 ☆入会キャンペーン ご紹介特典:在籍生徒さんの弟妹やお友達のご紹介の方に限り、入会金を半額に致します。 体験受講料:1,500円→無料 さらに、入会金:通常10,000円→5,000円に!(6月末まで) ■木曜日・金曜日クラス/15時〜16時 ■対 象:幼稚園児(年少〜年長) ■ご予約:☎044−411−5154 ※先着順:お早めにお申し込み下さい。 《レッスン内容》お好きな方を選んでお申込み下さい。 ☆13日・14日:『楽器づくり』(ミニ工作) 6月の「聴想画」テーマにちなんだ、小さな楽器を作ります。 道具や指先を上手に使って、色や線の構成を楽しみながら作りましょう。 完成したらみんなで演奏してみましょう! ☆20日・21日:『お花のスケッチ』(観察画) 雨の日が多くなっている頃でしょうか? お庭のお花たちも元気にぐんぐん育ちます。 よ〜く観察して、お庭のあじさいの花を描いてみましょう。 描いてるうちに、ちいさな発見・おおきな発見、あるかも?
小学生:サザエの質感に挑戦!-2
[小学生クラス] 2013.05.31
小学生:サザエの質感に挑戦!-2
小学生クラス 春の観察画 制作:2013年6月 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス) 海の中に住む、とげとげの角を持つサザエ。貝殻って、外側も内側も『何色』とは言えない複雑で美しい色を持っていますよね。サザエを手にとって、思わず耳に当てる子供達。波の音が聞えてくるみたい。サザエの色彩は、スケッチブックにいっぱい作って研究しました。クレパスをいくつもいくつも重ねて出来上がった色彩に注目です。 さらに、7色のくじ引きで決めたモチーフをお家から探して持ってきて、『つるつる』や『ふわふわ』など触覚を通して感じる『質感』を意識しながら描きました。こうなれっと意識してタッチを入れていくと、絵の中のモチーフの見え方は明らかに変わります。今回は背景の絵の具を重厚に作った上からモチーフを描いているので、色彩と質感にグッと深みのある作品が完成しました。  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *小学生美術コース 募集状況* 火曜日クラス  15:30~17:00 水曜日クラス  15:30~17:00 以上のクラスは募集を行っております! 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。
小学生:サザエの質感に挑戦!
[小学生クラス] 2013.05.31
小学生:サザエの質感に挑戦!
小学生クラス  制作: 2013年5月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 5月観察画のテーマは「質感」。 講師が準備したサザエの貝がらと、子供達がそれぞれ持参したモチーフを組み合わせて描きます。 事前に引いたくじに従って子供達が集めたモチーフは、様々な「色」と「質感」。 赤のぐにゃぐにゃ、青のひんやり、黄色のフワフワ、紫のツルツル…。 目で見るだけでなく、手で触って探してきてもらいました。 この「触感」を紙の上に表現するには、ただクレパスで色を塗るだけでは物足りません。 オリジナルの工夫が必要です。 定規の角や爪楊枝で引っかく、指でひたすらこする、水を付けて伸ばしてみる…。 思いついた、今まで試したことのない技法を駆使し、本物の「触感」に近づけていきます。 完成された作品は、どれも作者の「実感」がこもっていました。 観察画で大切なことは、そっくりに描くことではなく、モチーフと正面から向き合い、得た実感を表現することです。 様々な「観察」があることを、知ることが出来た5月でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ☆こども美術コース・小学生クラス 春の生徒募集中☆ 火曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 水曜日クラス/15:30~17:00/欠員数名 見学・体験、大歓迎ですので、是非お問い合わせ下さい。 先着順のためお早めに! アトリエ5☎:044-411-5154
体験を予約する