体験を予約する

┃ blog ┃

作品展のお花
[幼児クラス] 2013.03.25
作品展のお花
幼児クラス / 制作:2013年3月 ◎感想/講師:山田 稔子 幼児クラス今年度最後の作品、お花の絵ができあがりました。嬉しいことに、誰一人として似ている絵がありません。たくさんの種類のお花を目の前に、それぞれが意欲的に取り組めたことが線に表れています。 毎回のレッスンの前、講師陣はあれやこれやと準備をします。しかし想定した通りに運ぶことはほとんどなく、いつも子どもたちからの予想外の反応に翻弄され(笑)レッスンが展開していきます。 レッスンはセッション。基本はあっても、絶対はありません。子どもたち自身が、制作を楽しんで、ぐいぐい自分の方へ引き寄せて展開していく。もうそれだけで上出来です。そんな子どもたちの姿と作品に魅せられ、教えられて、もっとよりよいレッスンをと、講師はまたあれこれ考え準備する次第です。 たのしい、できた、その経験があれば、これからの続きを自分自身で、さらに楽しみながら作っていける力になると信じています。この春にまた一つ、お兄さんお姉さんになる子どもたち。これからが楽しみです。 毎週の送り迎えをはじめ、子どもたちとアトリエ5の活動をいつも温かく支えて下さっているご家族の皆様へ、この場をお借りし心より感謝申し上げます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 *facebook「アトリエ5」に制作中の様子12枚を追加しました。→☆ ..................................................................... ◎ 幼児クラス 生徒募集中 ◎ 対象:幼稚園児(年少・年中・年長) 4月の開講日:  4・ 5日/11・12日/18・19日 (木・金曜日 15時〜16時) 【見学・体験レッスン随時受付中!】(要予約) お気軽にお問い合わせ下さい。 ☎044−411−5154 ....................................................................
親子クラス・3月の制作「春がきたよ」
[親子クラス] 2013.03.15
親子クラス・3月の制作「春がきたよ」
◎感想/講師:渋谷 葉子 絵本「おおきくなるの」 堀内 誠一/作 福音館書店 暖かくなったかと思ったら、急に寒くなったりと日々の気温の変化に差がありますが、確実に春はそこまでやってきていますね。 今月の親子クラスは一年間の成長を喜び、うさぎさんクラス、くまさんクラス共に同じ絵本を読みました。シンプルな言葉で子どもの気持ちを語っていますが、本当はお母さんに向けての絵本であるように思います。私は「ぐるんぱのようちえん」よりも名作だと思うのですが、書店では何故か見かけたことがありません。制作もお祝いの気持ちを込めて、春のお花を描きました。 うさぎさんクラスは可愛らしい色彩のチューリップやガーベラなどを描きました。お母さんから「ハードルが高いわ!」との声があがりましたが、形に捕らわれずに色彩を楽しんでもらいました。仕上げに梱包のプチプチでスタンピング。程よいところでストップするのがお母さんのセンスの見せどころです! くまさんクラスは小学生クラスの伊藤若冲を意識して…?(笑)墨で桜のお花を描きました。まずは墨をするところから…。懐かしい匂い、中学生以来でしょうかね?幹はお母さんがしっかりと、そしてそこからお子さんが伸び伸びと枝を引いていきます。グイッと引く子、慎重に引く子とそれぞれ個性が表れます。お花は桜に拘らずに、顔彩で好きな色を作ってお花を咲かせてもらいました。 4月からは大半のお子さんが幼稚園に入園します。これからも健やかな成長を願っています。次回27日は合同でお別れ会を致します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎親子クラス生徒募集 4月から新たにクラスを編成を致します。前回の体験で2才前のお子さんの希望者が数名いらっしゃいましたので、1歳児クラスを開講する予定でおります。絵本と造形遊びを通じて、お母様もリフレッシュしませんか?ぜひ、一度体験にいらしてください。お待ちしております。なお、今月は合同行事のため、次回の体験は4月になります。 【4月の親子クラス開講日】  日時:10日・24日(水曜日) 10:30~11:30      体験代: 1,500円(当日納入)要予約:☎044−411−5154   持ち物:こちらで用意致します。汚れてもいい服装でお越し下さい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伊藤若冲・鶏図模写
[小学生高学年] 2013.02.12
伊藤若冲・鶏図模写
子供油絵クラス 制作:2013年1~2月 ◎感想/講師:山田稔子 手には毛筆。正座した膝の傍らに、墨と水。この1・2月、一枚のキャンバスではなく何枚もの和紙に向かいました。 普段使うことも少ないであろう毛筆が、子どもたちの手にすんなりと馴染んでしまうのには感心しました。 穂先のしなりや弾力が、呼吸や身体の運動感覚を受け止めやすいのでしょうか。活動的な年頃の彼らのエネルギーにも十分に応え、抑揚の面白い線を引き出してくれます。さらに墨の濃淡で表現が広がることに興味を持った子どもたちは、ぐんぐんと短期間で驚くほど表現を磨き上げていきました。 理屈じゃなく「この感じなんだよねぇ」という筆勢のよさを分かち合えたことや、下描きなしの画面にも物怖じせず挑む果敢さ、教室中が冴え渡る緊張感の中で「本番」の一枚を描き上げる集中力は、さすが、鍛え抜かれた油絵クラスの面々。 その上、自分なりのアレンジを加えたりなど遊び心までをも盛り込む余裕があるのには、参りました!平成の若冲の心意気・ここにありです。縁遠く感じられがちな日本画や水墨画ですが、やはりネイティブ、江戸に生きた伊藤若冲の線の面白みに共鳴し、新鮮に純粋に楽しむことができたのではないでしょうか。 また今回は、作品の仕立てとしての『裏打ち』の体験、そしてサインとして各々手づくりの『落款』を捺して完成させました。来月の作品展ではこれらが一斉に並び「群鶏」となって、またどんな風に見えるのかが楽しみです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebook「アトリエ5」に、制作の様子を追加しました。→1☆ 2☆ 3☆ 4☆
親子クラス:1月の制作
[親子クラス] 2013.02.04
親子クラス:1月の制作
◎感想/講師:渋谷 葉子 ■くまクラス  絵本「だるまちゃんと てんぐちゃん」加古里子 作/絵 こちらもロングセラー。子供の心理がよく表現されているお話です。主人公のだるまちゃんをデザインしてステキに表現してみました。「だるま」というと、あまり知らないかなと思ったのですが、描き途中で「だるまみたい!」とすぐに当てられてしまい、びっくりしました。 表に笑った顔、裏に泣いてる顔を描いて、ペープサートでお話を楽しみます。みんなと一緒にやった「だるまさん にらめっこ」遊びでは子供達の怒った顔がとてもかわいかったです。 劇遊びを題材の時は、繰り返しあそべるように考えて制作しています。子供達は繰り返すことで自分が経験した気持ちになり、成長していくのです。お家でもお話をたっぷりと楽しんでみて下さいね。 また、1時間のレッスンの中ではなかなか伝えたいこと全て伝えるのは難しいのですが、次回は佐藤忠良さんと加古里子さんの作者について紹介したいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■うさぎクラス 絵本「おおきな かぶ」ロシア民話 内田莉紗子/訳 佐藤忠良/画 長いこと読み継がれている絵本。読んでいるうちに「うんとこしょ  どっこいしょ」とどの子もお話の中にスッと入っていきます。小さい子供達にもシンプルで分かりやすく、お母様方には良い絵本の選書例として紹介しています。親子クラスの定番カリキュラムとなりました。絵の具でグイグイと畑の土を塗り、しましま服の子供がかぶを引っ張ります。手や足をポキポキ曲げて、さあ、どんなポーズで抜こうかな? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【春の無料体験・入会説明会】 時:2月21日(木)22日(金)/所:アトリエ5 対象:新年度の入会を検討されている方(先着順) ・親 子クラス/14:00〜14:30 ・幼 児クラス/15:00〜15:30 ・小学生クラス/16:00〜16:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【お申込み方法】 お席に限りがございますので、お早めにご予約をお願いします。 お電話:044−411−5154(平日14:30〜19:00) HPのお問合せページ:https://www.atelier-5.com/contact/index.html
伊藤若冲 鶏の模写
[小学生クラス] 2013.02.01
伊藤若冲 鶏の模写
小学生クラス  制作:2013年1月 ◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス)  今年は伊藤若冲の描いた『鶏』の模写に挑戦しました。若冲の、対象物にどこまでも迫る観察力と描写力、そこから生まれる迫力や緊迫感。こども達に、若冲の様々な筆使いや日本画の精神を伝えたいという思いから模写がスタートしました。 まずは正座をして、墨と絵筆を使って線になれるところから始めます。現代は椅子を使う生活が中心ですので、私達も正座をする機会がとても少なくなりました。しかし実際にやってみると、姿勢が安定して腕を自由に動かす事が出来ることが分かります。姿勢ひとつ、道具の準備ひとつが、理にかなっていることを感じます。 さて、一羽の鶏といえど、体の中には色々な種類の線がたくさん詰まっています。ふわふわの羽にツンツンの羽。ほそ~い線にダイナミックな線まで!代表的な線を8種類選んで、時間をかけて練習しました。呼吸を整えて、姿勢を正して…。長い時間、ひたすら線と向き合う事は大人でもとても困難な事です。でも、子供達は誰一人として決して諦めません。 「ここがうまくいかない…」と自分を律し、時に大きくため息をつきながら、それでも本当に一生懸命に挑戦していきます。 今回の模写の中で最も大切にした事は、そっくりに写すことではなく線に自分の気持ちをこめる事。若冲の線を、自分の線にすることです。子供達は作品を仕上げていく過程で十分にそれをやり遂げていました。 「できたぁー!」と模写を終えた時の表情はやりきった!という達成感でいっぱいでした。最後にとさかを日本画の水干絵の具で彩色しました。 子供達の集中力と挑戦する姿勢に心を動かされた一ヶ月でした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 何より子どもの集中力がすごかった1月。 墨、筆と向き合う姿勢。 伊藤若冲になる心。 迫真の鶏。 心臓の鼓動が響きそうな静寂。 日本人でありながら、日本古来より使われていた技法を知らないなんて、 なんてもったいないんだ、と素直に思いました。 古いけど新しい。いつまで経っても鮮度がある。絵画の喜びです。 日本人だからしっくりくる感覚。この気持ちをずっと大切にしよう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *facebook「アトリエ5」に制作の様子を追加しました。→☆1 ☆2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■春の生徒募集! 小学生美術コース・2013年度入会 募集状況 ■ 【月曜日クラス】欠員待ちの受付になります。ご了承下さい。 【火曜日クラス】15:30~17:00 【水曜日クラス】15:30~17:00 / 17:00~18:30 以上のクラスにて募集を行っております。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■春の入会説明会・無料体験レッスン■  詳しくはこちら→☆ 下記の日程で説明会を行いますので、どうぞお問い合わせ下さい。 日時 2月21日(木)・22日(金) 16:00~16:30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あったかいごちそう
[幼児クラス] 2013.01.27
あったかいごちそう
幼児クラス:冬の空想画 / 制作:2013年1月 ◎感想/講師:山田 稔子 寒い日が続き、外に出ると手がかじかんでしまいますね。 そんな中でも元気にアトリエにやってきた子どもたちに、お鍋を用意。 と言っても、お湯だけが入っている土鍋です。 外側から触って、冷えた手がじわ~ん、とする感じを味わってもらいました。 1月の制作は、ごっこ遊びを通した空想画です。 様々な色の紙の切れ端を『具』に見立てて一口大に切り、 クレパスで大きく描いた『お鍋』の中へ貼り付けます。 「オレンジ色はニンジンかな。白いのは、大根?お豆腐?」 「この色は~、昆布?」「え、緑はおネギじゃなくてバジルなの !?」 ご家庭によってお鍋の具も様々ですね~(笑)。 一緒に食べる人たち(動物も)が、お鍋の周りに集ったら、 パステルの『おダシ』を、指でぼかして塗り広げます。 塩味にしょう油味、トマト味やカレー味、トリプルミックスなんていう味も。 柔らかく、おいしそうな表現に!これは温まりそうでいいなぁ。 ホヤホヤの湯気と、一緒に食卓を囲む人たちの笑顔までもが、 冬の一番のごちそう、ですね。  *  *  * ◎ 幼児クラス・2013年度入会説明会 参加者募集中 ◎ 時:2月21日(木)・22日(金)    幼児クラス/15:00~15:30  所:アトリエ5レッスンの見学・体験も随時受付中です。お気軽にお問い合わせ下さい。
体験を予約する