体験を予約する

┃ blog ┃

親子クラス1月の制作
[親子クラス] 2013.01.21
親子クラス1月の制作
親子クラス 制作:2013年1月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 新年明けての初回は季節感ある材料と、お家でも繰り返し楽しんでもらえるカリキュラムを 用意しました。 【うさぎさんクラス】 絵本「ガオ」田島 征三/作 福音館書店  田島さんは近年、木の実など自然の素材を使ったアートを展開しており、この絵本が作者の  最初の「木の実絵本」だそうです。  木の実の代わりにお豆を使ってモザイク遊びをしました。  「お正月にお豆食べた?」そんな声掛けから、お豆を線の上に並べます。  「いろんな色のお豆があるね。食べたことのあるお豆、ある?」  最初は並べるよりはバラまく感じで、お母さんが主導になっていましたが、  後半の埋める段階になると子供達が乗ってきて、1粒1粒最後まで根気強く仕上げていたのにはびっくりしました!選んだお豆や並べ方で、すてきな作品ができました。 【くまさんクラス】  絵本「しんせつなともだち」 ファン・ イーチュン/作 君島 久子/訳                          村山 知義/絵 福音館書店  ちょうど雪が降った後のレッスンでしたので、雪が降っている風景のある絵本を読みました。  くまさんクラスの素材は毛糸。まずは手でさわって、頬ずりして感触を楽しみます。  そして好きな色の台紙の上に、似合う2色の毛糸を選びます。  色選びは今回のポイント。色々と並び替えてみて、似合う色を見つけました。  次に台紙に切り込みを入れて、毛糸を引っ掛けながら模様を作ります。    お母さんに誘導してもらいながら、引っ掛ける場所を決めます。  形ができてくると、「ほしができた!」と声をあげて喜んでいましたよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  今は簡単、便利な世の中。何でも指先一つで済んでしまいますね。  しかし、これでいいのでしょうか?  指先を使うことは、小さいうちは難しくて大変ですが、  練習することで手先が器用になりますし、何よりも根気が身につきます。  「つまむ」「折る」「結ぶ」など、日常の中にたくさんあります。  遊びに変えると楽しくできます。是非、やってみてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【春の生徒募集!親子クラス・入会説明会】(要予約・先着順)  日時/2月21日(木)・22日(金) 14:00〜14:30  クラスの定員に余裕がありますので、ご都合がつくようでしたら、  直接、水曜日に体験レッスンに参加されることをお勧め致します。  ・うさぎさんクラス/ 1月23日  2月 6日・20日  ・くまさんクラス / 1月30日  2月13日・27日
1月の人物クロッキー
[幼児クラス] 2013.01.13
1月の人物クロッキー
幼児クラス 制作:2012年11月 ◎感想/講師:山田 稔子 みんな揃って気持ちよく新年のごあいさつができ、2013年のレッスン開始です。 幼児クラスでの描き初めは、人物クロッキーでした。 お休み明けの肩ならし。久しぶりに絵をかく心地良い集中を取り戻します。 子どもたちにもクロッキーの取り組みが定着しつつあり、 講師の服装やお道具を見て「今日は先生を描くんだね!」と意欲満点。 今回は冬らしく、とモデルの衣装にはニット帽とブーツをプラスしました。 スタートの合図で、ゆっくりと鉛筆の線が白いスケッチブックを滑り出します。 印象を捉えるだけでなく、よく観察して描けるようになってきて、 手が膝に乗っている表現や細かい帽子の柄の描き込みなど、 「むずかしい~」とつぶやきながら線を探ります。むずかしさは、手ごたえだよ! 目(感受)と手(表現)の成長のバランスのゆらぎの中で、 一所懸命に子どもたちが「今」を刻むクロッキー。 それぞれの成長段階がありますが、みんなの「今」を、 同じ空気・場所で共有しあえるのも、素敵なことだと感じました。 今年も、一緒にがんばりましょう! *  *  * ◎ 幼児クラス・2013年度入会説明会 参加者募集中 ◎ 時:2月21日(木)・22日(金)   幼児クラス/15:00~15:30 所:アトリエ5 レッスンの見学・体験も随時受付中です。お気軽にお問い合わせ下さい。
小学生クラス・お楽しみ会!
[小学生クラス] 2012.12.27
小学生クラス・お楽しみ会!
◎ 感想/講師:中上佳子(火曜日クラス)  今年もついにお楽しみ会の日がやってきました! お部屋の壁はみんながつくった作品でいっぱい。机の上もピカピカライトやろうそくで飾り付け。そして奥にはかごいっぱいの筒や箱に積木!子供達はいつもと違う雰囲気にキョロキョロ、ワクワクです。 まずは、ジュースとお菓子で「かんぱーい!!」その後はお部屋を全部使ってお楽しみのピタゴラ装置(ビー玉のコースター)づくりをします。 長い筒を組み合わせてダイナミックな装置をつくる子達、積木を要塞の様に積み上げて細かい装置をつくる子達。本や洗濯板やティッシュの箱だって装置には重要なアイテムです!実は、講師も研究の為に(!)事前にいろいろな道具で挑戦していたので、子供達が次々と生みだすアイディアに「なるほど!」「そうきたか~」と引き込まれてしまいました。  『早春の野原』の作品はありがとうのお手紙と一緒に、感謝の気持ちをこめてお家の人へプレゼントをしました。みんな一年間お疲れ様!良いお年をお迎えくださいね。 *****  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) 年末恒例、お楽しみ会! みんな楽しんでいました! 始まりはお互いを労いジュースで乾杯。 おいしくお菓子を食べた後は『ピタゴラ装置』作り。 様々な材料を使い、ビー玉を転がすことに夢中になる子供達、と講師。 うまく転がるために知恵を出し合い、重ねる工夫と微調整。 響く歓声と悲鳴。そして足りない時間。 続きはまた1年後。 子供達のいつもと違う表情も面白く、よい時間を過ごすことが出来ました。 さあ、来年も頑張ろう!
親子クラス−12月の制作
[親子クラス] 2012.12.27
親子クラス−12月の制作
親子クラス 制作:2012年12月 ◎講師/感想:渋谷 葉子 【うさぎさんクラス】 羊毛を使って「ふわふわボール」を作りました。羊毛を細かくほぐし、石鹸水をかけて手のひらで包み込むようにして、ゆっくり優しく転がしていきます。急いで丸めようとすると、しわしわのボールになってしまいます。時間をかけてゆっくり、ゆっくり、優しく、優しく… これはまさしく子育てと同じですね。そんなことを語り合いながら作る制作は、やはり冬ならではですね。素敵な色合いのボールがたくさんできました! 【くまさんクラス】 版画で「夢色のカレンダー」を制作しました。1枚目は毛糸で曲線を描き、片面段ボールとパッキン材で空間を埋めました。2枚目はサインペンと絵の具で曲線と点を表現。この2枚が合わさるとどのような作品になるのか、説明だけではピンとこなかったお母さん方。台紙をめくる時の喜びの声は、お子さんよりも大きかったですよ!カレンダーと一緒に、一年間みんなのご家庭を明るくしてくれることでしょう。来年もすてきな年でありますように… ***** ◎1月の体験講座・受付中!新年度4月から入会希望の方もお早めにご連絡下さい。 体験受講料:1500円 (当日納入)/要予約→☆ お子さんと一緒に、描くこと作ることの楽しさを感じてみませんか?入園前の大切な時期を造形遊びや絵本で楽しく過ごして頂ける様、お母様の子育てを応援しています。 ・内容:絵本の読み聞かせ+造形活動 ・対象:2〜3歳児の親子6組 ・月謝:3000円/60分×月2回 ・時間:水曜日 10:30〜11:30
シャボン玉とんだ!-3
[幼児クラス] 2012.12.25
シャボン玉とんだ!-3
幼児クラス:冬の工作(ちくちくワーク)制作:2012年11・12月 ◎感想/講師:山田 稔子 秋の観察画で見られた集中力が、冬の工作でまた深まったように思います。初めての刺しゅうにも、みんなとても興味を持って取り組んでくれました。いつもは体を動かしたり、声を出したりするのが好きな活発な子も、スイッチが入ったように真剣にチクチクチク・・・。サインペンのインクをにじませてつくった和紙を円く切ってシャボン玉とし、フェルトに施した刺しゅうに添えて、貼付けました。虹色のビーズも一緒にです。 それぞれのステッチと響き合う美しさに、子どもたちはこれまでの集中がふわっと解き放たれたような、喜びの表情を見せてくれました。仕上げにはお母様方にお手伝いをお願いして、綿を詰めて完成させることができました。ご協力、ありがとうございます。是非ご家庭でも飾ってみて下さいね。 今年一年の感謝と、新しい年への願いを込めて・・・。 よいお年をお迎え下さい。    *  *  * ◎幼児クラス・生徒募集中◎  木曜クラス:欠員あと1名  金曜クラス:数名の欠員あり 見学・体験レッスン随時受付中!お気軽にお問い合わせ下さい。
体験を予約する