体験を予約する

┃ blog ┃

お母さんのチャンス
[幼児クラス] 2018.03.07
お母さんのチャンス
3月の年少親子クラスは2日連続の日程でした。内容は両日異なり、1日目はカレンダーづくり。身近な素材をスタンプにして画面をつくったり、様々なフォントの数字かるたをしたりと、遊びの要素を盛り込んでワイワイと取り組みました。2日目は、たっぷりの絵の具で春の野原のイメージ画。色の混ざり合いや筆運びの心地よさを楽しめる活動でした。   「こんなにたくさんの色があるとワクワクしますね」 「色の選び方でもなんだか個性が出ますよね〜」 「〇〇さんのその筆使いいいですね」「あ、ありがとうございます(照)」 「あぁ〜こらダメダメ汚れるよ、もう〜…まぁ、今日はいいか」   参加者のお母さん方からの色んな声、反応、表情。子どもは初めての素材や色や技法に出会ってワクワク。側で子どもを見つめているお母さん。でも、取り組むうちに自分の感覚にも気づくお母さん。頭で理解すれど、実際に創ってみる感覚の新鮮さ。レッスンが終わる頃には、最初少し緊張気味だった表情は和らぎ、親子の合作を見つめる優しい眼差しがありました。 「子どもに付き合って」をきっかけにして、お母さんが自身の感覚や表現に対して解放されてみてほしい、というのも、年少親子クラスのねらいの一つです。子どもの目線を通し、改めて、美しさや不思議さに出会い味わうことを丁寧に体験できるチャンス。決してレベルを下げるということではなく、自分を素直に開くこと。親子という普段の関係性を超えて、個対個としての関係で、共感したり理解し合えたら。素敵な作品づくりとともに、そんな場・時間を提供できるクラスとしていきたいと、新しい季節からも頑張りたいと思います。     =====  =====  =====  =====   【春の年少親子クラス】参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 【幼児クラス 生徒募集】4月の体験レッスン ◆日 時: 4/5(木)または4/6(金)15:00~16:00  ◆対 象: 新年中〜新年長 ◆内 容: クロッキー ◆受講料:通常¥1500→¥500☆キャンペーン価格 ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり   ご参加お待ちしています!  
春のはじまり
[小学生クラス] 2018.03.05
春のはじまり
梅の花を柔らかく撫でる風に新たな季節の訪れを感じる季節。鳥獣戯画の制作も終わり、2月は『春のはじまり』をテーマに箱のデザインを行いました。ベースとなる箱を作り、表には早春のイメージを変形定規を用い色鉛筆で描き、中には自分が見つけた早春を感じられるものをしまうというこの制作。他のものと比べ短時間で仕上がりますが、考えることはいつもとは少し異なり『デザインする』という意識を持たなければいけないこと。『中のものをどのようにステキに見せるか』や『どうやったら自分の思いが伝わるのか』など、『見る相手』を念頭に置き進めることが大切です。表と中との関係性や、色鉛筆の発色、今までの制作で磨いてきた技術を、ちょっと違う気持ちで選択し行うこと。一見難しそうに感じますが、参考としてプロとしてパッケージデザインのイラストを手掛けるアシスタントの春日が、日頃の作品や描く際のアイデア、それが商品になるまでの工程を紹介し、理解を深めた後、子供達は臆することなく、目には見えない『季節の移り変わり』を楽しんで表現していました。 制作の初回に『春のはじまりを感じたこと』を尋ねました。梅の花が咲いていた、昼が長くなった、薄着になってきた、クラスで冬だけ長ズボンの子が半ズボンに戻った…。手には掴めない季節の移ろいを、誰に教わることなく感じられる心。少しずつ、しかし止まることなく色づき始めた『春のはじまり』。今年度も残り1ヶ月。いよいよ最後の制作が始まります。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆小学生クラス欠員募集☆ 新年度に向け小学生クラスの体験・見学を受け付けています。 ●3月の体験日 3/6(火) 早春の枝花を描きます。(残り1名)  ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ●新年度欠員状況  小学生低学年クラス(15:30〜17:00 ):月・火若干名  小学生中学年クラス(17:00〜18:30):満席(空席待ちのみのご予約を受け付けております)    
桃の花と一緒に
[いけばな] 2018.03.04
桃の花と一緒に
  特別講座「おとな生け花クラス」2018年3月1日 講師:吉田香倫   朝晩はまだ冷えますが、ここ数日だんだん暖かくなってきました。 3月3日は桃の節句です。桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っていると言われています。桃の節句・ひなまつりをおとなも楽しもう!ということで、今回はこどもクラスではなく、おとな生け花クラスを開講し、桃の花を使った生け花に挑戦。いつものアトリエ5の教室ではなく、悦子先生のご自宅でをお借りし、庭に咲く梅の木やアセビの花を眺めつつ、ゆったりとした時間の中、始まりました。   硬い桃の枝を思うところに挿すのはなかなか大変そうでしたが、協力したり、工夫したり。始めはやや緊張の面持ちでしたが、次第に大変そうなことも全部楽しいと思えるような雰囲気がそこにはありました。参加者は皆アトリエ5の生徒さんのお母様。いつもはサポートする側ですが、ひとときでも自分のための時間を過ごしてもらえていたらいいなと思っていました。   「自分時間だ~」と貴重なおとな時間を楽しみつつ、完成したそれぞれの生け花作品を見ながら「こどもたち喜んでくれるかな?」「一緒に自宅で楽しもう!」と言えるお母様たちはとっても素敵でした。 それぞれの時間も大切。家族で分かち合う時間も大切。生け花を通してそのような時間を増やしていけたら嬉しいです。   ***お知らせ***   ・生け花クラスで使用している花材は、ららテラス武蔵小杉内にある「レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ」さんで仕入れています。花の種類も豊富で、生け花に向いている花材の相談にものってくれますのでオススメです。 http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/floorguide/1f-11100/?p=817   ・2018年3月21~24日 創流90周年記念 関東ブロック展「∞つなぐー関東六支部展ー」が開催されます。会場:草月プラザ(港区赤坂) 会場時間:10時半~17時(最終日15時まで)入場無料 創流90周年を記念した作品展です。機会がありましたらぜひ足を運んで見て下さい。 http://www.sogetsu.or.jp/event/2015/20183212490.html   ********** ☆「おとな生け花クラス」今回の写真8枚をfacebookのアルバムにしました。是非ご覧下さい。→☆ ☆「こども生け花クラス」2018年度も土曜特別講座として6月と9月に開講予定。詳細は決まり次第、お知らせ致します。
墨と息づかいから
[幼児クラス] 2018.02.26
墨と息づかいから
立春を過ぎた頃から、冷たい空気にどこからか仄かな花の香りが漂い、まだ寒い中にも早春の訪れを感じます。 悦子先生のお庭に大きな梅の木があります。2月のレッスンではみんなでこの梅の木に会いにいきました。梅の木は、大きくうねって地面から斜めに生え、幹の途中で割れていたりもします。幹に触れてみると、カサカサと乾いていて樹皮がポロリと剥がれ落ちてしまうほど。樹齢100年は超えると言う、遅咲きの古木です。大雪の降った日もあったので、もしかしたらもうだいぶ傷んでしまっているのかもしれません。それでも天に向かってまっすぐに伸ばした細く若い枝には、小さなかたい蕾をたくさんつけていました。こんなにカサカサで、ちゃんと咲くのかな?何色の梅が咲くのかな?応援と期待を込め、みんなで梅の木の幹にそっと手を置き「がんばって咲いてね」とおまじないをかけました。   教室に戻り、今見てきたばかりの梅の木を、墨を使って表現します。 「ぐねぐね曲って生えてたね」「細い枝いっぱいあったね」たっぷりと溜まった墨の濃淡や、不思議に広がる「たらし込み」の金色の絵の具の表情に、梅の木の印象を重ねながら制作を進めます。吹いたり流したり垂らしたり。飛び散るように勢いのある線、黒々とした墨の溜まり。ゆったりとしたうねり、まっすぐだけど柔らかく伸びる線。それぞれの画面で、作者の息づかいがそのまま樹の姿になっていき、シンプルな画材が子どもたちそれぞれの個性を引き出してくれました。 翌週、悦子先生がひと枝切りとっておき室内で咲かせた梅の花を見て、みんな大喜び。外の枝の蕾はまだ開いていないけれど、前より少し膨らみ、あと少しで咲きそうでした。「おまじないが効いたね」。絵の中の梅にも蕾や花がほころび、早春の作品が完成。やさしい梅の木、元気な梅の木、おどけた梅の木。早咲きも遅咲きも、いろんな咲きかたがありますが、自分らしい咲きかたで咲かせた梅の木、どれも素敵です。     === 幼児クラス 新年度生徒募集 === 幼児クラスのお友達大募集中です!春から一緒に始めませんか? 是非一度教室へお越し下さい。通常クラスの体験・見学も受付中です。   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり     【春の年少親子クラス】こちらも参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 ご参加お待ちしています!
親と子の造形あそび at みどりなひろば
[親子クラス] 2018.02.21
親と子の造形あそび at みどりなひろば
  武蔵新城を拠点に川崎の子育て世代の方に、心豊かな暮らしを提案されている「みどりなくらし」さんの活動に賛同し、築100年の納屋をリノベーションしたNAYA enjoyspaceのオーナーの心意気にも感銘を受け、この春から出張レッスンを始める事になりました。 お陰様で、山田率いる年少親子クラスがご好評を頂き、和やかな造形活動の輪が広がっています。その輪を更に1〜2才児親子さんにも繋いでいけたらと思い、渋谷率いる親子クラスの復活です! 季節の造形あそびと絵本や折り紙など多様な活動を盛り込んだ年間計画が整いました。月に1度・5組様とのささやかな機会ですが、日々奮闘されている子育てにキラリと光る何かを見つけて頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 【日時】3月21日(水)11:00〜12:00 / 毎月第3水曜日  *祝日なのでパパのご参加も大歓迎です! 【場所】NAYA enjoyspace・みどりなくらし *ホームページ:https://midorinakurashi.jimdo.com 【対 象】1才児〜2才児の親子(乳児は要相談) 【定 員】5組:予約制 先着順 【参加費】1,000円 材料費含む(当日納入) 【内 容】 ①造形あそび:テーマ「5つの夢」シャボン玉 ②手あそび:いっぽんばし・こちょこちょ ③絵本:いないいないばあ・まるをさがして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【ご予約】みどりなくらし *先着5組のためアトリエ5の方もご予約は下記へ → midorinakurashi@gmail.com  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *みどりなくらしの活動計画(カレンダー)はこちら → https://midorinakurashi.jimdo.com/おしらせ/ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
緊張するけれど発表って楽しい!
[小学生クラス] 2018.02.19
緊張するけれど発表って楽しい!
全5回にも及ぶ鳥獣戯画の制作がついに完成を迎えました。今回は一人一人違う物語を考えているので、最後に発表会をしました。 この時期になるとクラスのメンバーの関係もずいぶんと深まり、去年の4月に比べると人の作品に対する興味の持ち方が全く違います。皆それぞれが一生懸命に作ったからこそ人の作品が面白いようで様々な感想が飛び交いました。自分の作品に質問や感想がくると嬉しいものですよね。そんな空気が発表を楽しいものにしたようで発表を嫌がっていた子も自分の発表後はどんどん質問したりと積極的に。一人一人違う答えがあるって凄く楽しいと思えた発表でした。自分の考えや感じたことを素直に発表できる場所を皆で作って来たなと子供達の成長を感じ嬉しく思いました。   ===================== 【春の入会キャンペーン】 新年度4月からの月,火曜日(15:30~17:00)の低学年クラスに数名の空席がございます。 新年度に向け小学生クラスの体験(通常1500円→500円)・見学(無料)を受け付けています。 どうぞご参加下さい。 ※中学年クラス(17:00~18:30)は定員となりましたので、空席待ちのご予約のみ受け付けております。 ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00   
今に通じる鳥獣戯画
[小学生クラス] 2018.02.12
今に通じる鳥獣戯画
立春を迎え、梅の蕾も膨らみ始める季節ですが、まだまだ寒い日が続きますね。1月から制作していた『鳥獣戯画の模写』も、今週で完成を迎えます。日本画専門の講師が考えた企画と熱意を引き継ぎ、日本文化の面白さ、素晴らしさを伝えたいとスタートしました。正直難易度が高いのではないかと多少の不安もありましたが、いざ制作に取りかかると予想以上の反応と集中力を見せてくれた子供達。『まだまだ描きたい!』という声が止まらず、難しい生き物にも目を輝かせながら挑戦し、笑いながら物語をつくっていく姿はこの季節、春から積み上げてきた経験があるからこそのものでした。1ヶ月前までは『ちょう…?…が?』と作品名もあやふやだったものが、『鳥獣戯画面白い、あの場面のあの蛙を描きたい!』とリクエストするに至る子供の吸収力に改めて驚く一方、この作品の底知れぬ魅力にも気づかされました。擬人化された生き物、それらが繰り広げる滑稽な動きや物語、澄んだ墨の線の迫力、それらを引き立てる余白。日本最古の漫画とも言われる鳥獣戯画は、海外の絵画には見られない独自のユーモアと美しさを感じることができます。この独自の美的感覚、西洋文化が溢れる現代でも、失われず、大きく通じるものがあり、実は今の日本文化の根底にあるものかもしれません。今回の制作で子供達が感じた鳥獣戯画の面白さは、未知のものと出会った新鮮さと共に、どこか懐かしい、平成生まれの自分達にもしっくりくる感覚があったからなのかもしれません。長い時を超え、『古くて新しい』ものを吸収し、それが奥底に眠っていた美意識を静かに揺り起こしているような、そんな特別な感覚があったように感じました。 今に通じる鳥獣戯画、古き良きものを吸収し、新たな文化へと繋げる一枚。それぞれが特別なものとなればとても嬉しいです。   ===================== ☆小学生クラス欠員募集☆ 新年度に向け小学生クラスの体験・見学を受け付けています。 ●3月の体験日 3/6,13(火) 早春の枝花を描きます。  ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【小学生中学年クラスの体験予約】17:00〜18:30
コロコロ 冬のおまもり人形
[幼児クラス] 2018.02.07
コロコロ 冬のおまもり人形
久々の年少親子クラスは今回より定員数が6組となり、賑やかに開催しました。たくさんの新聞紙をビリビリに破くことからスタート。初参加の親子さんも面白がって下さり、親子で引っ張りっこをしてちぎったり、山のような紙片をかき集めては撒き散らしてみたり。リピーターの方も多く、朗らかな雰囲気で和気あいあい。寒い冬の日常は、室内遊びが多くなると思いますが、みんなでワイワイ思いきり散らかして発散できたでしょうか?   ワサワサの新聞紙を集めて丸め、一人ひとつのかたまりを作ります。このかたまりをお人形に見立てて制作していきます。先日の大雪の翌日に雪だるまを作った親子さんもいたかとは思いますが、何かしらの「かたち」に顔をつけるとたちまちに愛着が湧いてきます。いえ、顔をつけるまでもなく、新聞紙でコロンとしたかたまりを作った時点で「もうすでにカワイイ」と言っているお母さんも。何でもないものに愛おしさを見出せる、柔らかで素敵な感性だなと思いました。子どもたちも、それぞれにユニークなかたちを作りながら、どこにどんな顔をつけようかとコロコロわくわく。   古来から現代でも、時期折々に人のかたちを模したものをつくったり飾ったりする様々な風習があります。てるてる坊主、だるまさん、お地蔵さまなど、、決まった形やリアルに表現されたものもありますが、石など素材そのままに人と見立てたものもあり、ひな人形も原型は簡素な紙の人型だったとか。願かけや魔除けの意味が込められているものも多く見られます。そうした目的が先にある造形もありますが、てのひらが、ある偶然の素材のかたちとふと通い合う気持ちがあって生まれた人の形も、また特別に優しく温かいものが吹き込まれているように思います。完成したお人形はそれぞれの親子さんに何だか似ていて、微笑ましいです。冬をニコニコ過ごせるお守り的なお人形として、ぜひご家庭に飾って下さいね。     *** 年少親子クラス 春期講座 募集開始 *** 月に一度、年少児のお子様と保護者様を対象とした一回完結ワークショップクラスです。親子で一緒に造形活動を楽しみましょう!人気の講座ですので、お早めにお申し込み下さい。 【日 程】3/2、4/26、5/31、6/28(木曜日)      定員に達し次第締め切ります 【時 間】15:00〜16:00(60分) 【対 象】3歳児の親子さん・定員6組 【受講料】1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! 【詳 細】年少親子クラスご案内   *** 幼児クラス 新年度生徒募集 **   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 新年度の欠員状況と指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーの3/3(土)または3/31(土)を選択して下さい。 *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  
百見は一描に如かず
[小学生高学年] 2018.02.05
百見は一描に如かず
皆さん、葛飾北斎の『冨嶽三十六景神奈川沖浪裏』をご存知でしょうか。名前は分からなくても、一度は目にしたことがあるという方がほとんどではないでしょうか。『あっその絵みたことある!』と話した幼児クラスのお友達もいたほどですし、本屋に行くと特集が組まれた雑誌がたくさんあります。そんな老若男女『有名な絵』として当たり前のように知っているこの作品ですが、実際になぜ有名なのか、一体何がすごいのかを語ることができる人は多くありません。パスポートのデザインにも起用されることが決まり、『ひまわり』で有名なゴッホなどもこの作品を始めとする浮世絵に衝撃を受けこぞって真似したという歴史があり、間違いなく日本を代表する作品のひとつですが、海外での評価に対して日本ではその真の価値が徐々に希薄になっているようにも感じます。 今回子供油絵・上級クラスでは、なんとなく知っているこの作品の本当のすごさを、ゴッホのように『描く』ことで理解しよう、ということで模写の制作がスタートしました。   作品や作者である葛飾北斎について学んだ後、鉛筆で下描き、現在は墨による線描きの真っ最中です。どんな作品も、描いてみて初めて分かることがあります。波の先端の形、線を引くリズムや方向、その太さの違い、計算された構図…。まさに『百聞は一見に如かず』ならぬ『百見は一描に如かず』。描いてみないと分からない北斎の生きた表現、息づかい。今まで赤の他人だった北斎との距離が、グッと近くなったようで『北斎ここちょっと細かすぎない?』と、気が付かないうちに友達のような感覚で作者と会話をする。もうすでに『なんとなく知っている有名な絵』ではありません。一般的な評価を超え、人とは違う自分だけの価値をこの作品に見出すことができています。 次回からいよいよ色つけ。浮世絵独特の色彩を、絵の具でどのように表現していくのか、とても楽しみです。   ===================== ☆内部生進級説明会☆ 次年度より新しく子供油絵クラスに進級する生徒、保護者の方に向け、入門セットなど用具の準備についてご説明致します(希望者)。ご希望の方は担当講師にお伝え下さい。 日時:3月第1週小学生クラス終業後(3/5㈪・6㈫・7㈬ 18:30~のいずれか) 対象:次年度小学生クラスから油絵希望の生徒・その保護者の方
神は細部に宿る
[中高生クラス] 2018.02.02
神は細部に宿る
新年を迎え、中高生クラスではそれぞれのスキル向上、視野の広がりをテーマに、ひと月ごとの制作が始まりました。初回となる1月は、質感やディティールを徹底的に描きこむ『細密描写』。ウルメイワシや飛魚の干物をモチーフに鉛筆デッサンを行いました。今まで抱いていた鉛筆デッサンのイメージを超え、『ここまで描くことができるんだ』と新たな認識を獲得し、表現の幅を広げることがねらいです。また、鉛筆という一見慣れ親しんだように思われる画材も、使い方によってまだまだ多くの可能性が残っていることを知り、濃淡による『美しさ』を感じ取るまでに至って欲しいという講師の思いもありました。 カッターで鉛筆を削りながら集中力を高め、使用する種類を選択し、筆圧や芯の角度に気を配り静かにタッチを重ねていく。白い絵皿と干物のコントラストを感じ、魚の持つ独特の皺や表情を写し取っていく。陰影の持つ繊細な移り変わりを深く観察し、紙の白さを『空間』にしていく。どの作業も気を張り詰めるものばかりで、それぞれ学校を終え息つく間もなく取り組むことは大変なことだったと思います。その頑張りあってか、皆表現への新たな一歩を踏み出すことができていました。とても素敵な、今鉛筆デッサンを行っている小学生から大人まで参考に見せたい作品が仕上がりました。   『木を見て森を見ず』という言葉があります。細部ばかりにとらわれず、全体を望む広い視野を持つことが大切という意味です。一方で『God is in the detail(神は細部に宿る)』という言葉もあります。広い視野と共に細部にこだわる熱意、そのバランスが重要です。今回は、自分にとってその細部が一体どこまでなのか、言い換えれば『木』なのか『葉』なのか『葉脈』なのか、もしかするとさらにその先なのか、それを知る制作でした。同時にその後ろには大きな『森』があることも忘れてはいけません。柔軟な視野を自在に扱えるように、2月の木炭デッサンもそれらを意識して行っていきましょう。
体験を予約する