体験を予約する

┃ blog ┃

四年目の成長
[日本画水彩] 2018.03.21
四年目の成長
作者の感想:小宮 一道/おとな美術コース・土曜日午後クラス   岩絵具2作目のモチーフは大好きな椿の花です。花屋から鉢植えの茶花椿を買ってきていくつも楽しくデッサンしました。先生がご自身で集めた椿のカレンダー切り抜きコレクションを見せてくださり、様々な大家の描いた椿を見てイメージがどんどんふくらんでゆきました。 今回は、まだ使い慣れない岩絵具を思い切り使った作品にしようと考え、出来上がりの結果はどうあれ、教本に載っている様々な技法をためしてみようと思いました。厚手の美濃紙に水干絵具の白群を下地塗りし、そこに骨描き、一部に陰影効果をねらい墨を入れました。葉や花の彩色を前に赤には緑、緑に赤の補色の下色を乗せました。習ったことを実際に絵の制作に取り入れることができてわくわくしました。 山吹で背景を塗り、水干絵具で葉や花に固有色を入れ、ひと通り水干画は完成です。ここまで描けば自分としては「上等」なわけであります。しかし、「岩絵具を使ったあらゆる技法」という前述の自分に課した未知の課題に挑まねばなりません。「研ぎ出し」という技法です。花の中心部を除くモチーフ全体に鶸色の岩絵具を塗ってしまうのです。ここまでせっかく描いた絵がまったく見えなくなりました。一瞬、愕然茫然。研ぎそこねたらすべてがパーになってしまうと焦りました。しかし、なんとか水で固く絞った布で元の絵を研ぎ出すことができた時の安堵感は最高でした。その後、岩絵具でのフィニッシュを迎えることができました。毎回制作のたびに、ミラクルとも言うべき先生のアドバイスで画面が見事に引き締まってゆきます。 ひたひたと老いに向かって行く日々にありながら、日本画制作にわずかながら自己の成長を認めることのできた嬉しい作品でした。アトリエ5での時間は、夢見る少年にもどることのできる胸はずむひとときです。
春の訪れ
[小学生クラス] 2018.03.19
春の訪れ
  四月から始まったこのクラスでの最後の制作です。梅、桃、ネコヤナギ、小手鞠、貝母、ヒュウガミズキなど春の訪れを教えてくれる可愛らしい花を描いています。 枝の芽の膨らみを捉える鉛筆の線。梅の白色を出そうとクレヨンを混ぜ合わせて真っ白になった手のひら。 完成など気にせずに、このままずっと見ていたいと思ってしまいます。 春が来たから桜が咲くのではない。 桜が咲くとき、それを春という。 何も言わず花を見つめ描く子供達の真剣な姿に、今まで感じたこと学んだことで人知れず蕾をふくらませていた時を経て一人一人花を咲かせていると感じました。   保護者の皆様へ お迎え時にアトリエの様子をお話しするとお家とのギャップに驚かれたり、逆に普段の様子を教えて頂いたり。ぐんぐん成長して行く子供達を皆で情報交換して見守っているのだと心強く感じていました。 なかなかお会いできなくてもアンケートでの反応が嬉しく、作品を楽しみに待っていてくれる保護者の皆様に支えられてきました。一年間誠にありがとうございました。 学校とお家の間にあるアトリエという場所で出来ること。お勉強でもお遊びでもなく自分の表現を楽しむ時間。 そんな時間に立ち会えていることに感謝して、またその時間を引き受けている重要さを感じて4月からも取り組んで参ります。どうぞよろしくお願いいたします。   春のオススメ展覧会  •猪熊弦一郎展 猫たち  Bunkamura 3月20日(火)~4月18日(水) 愛しているところに美がある •ルドン−秘密の花園 三菱一号館美術館 開催中~5月20日(日) 夢の中へ花の中へ •桜 さくら SAKURA 山種美術館 開催中~5月6日(日) 美術館でお花見!   ===================== 【春の入会キャンペーン】 新年度4月からの月,火曜日(15:30~17:00)の低学年クラスに数名の空席がございます。4月の体験(通常1500円→500円)・見学(無料)を受け付けています。 ※中学年クラス(17:00~18:30)は定員となりました。 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00 
立体を直接描く
[中高生クラス] 2018.03.12
立体を直接描く
前回の、限界まで細部を観察する細密描写の次に行ったのは『木炭デッサン』。大きな植木鉢を描画用木炭を使用し制作しました。同じモノトーンによる制作ですが、鉛筆と木炭では画材の特性が大きく異なります。細密に向いている鉛筆から一転、大きな塊を『線』ではなく『面』で捉え表現すること。また鉛筆よりも幅広いトーンが使用できる木炭なので、それを活かし繊細な色をつくることなどが今回の目標です。両方とも、ものを『立体的』に描写する上で欠かすことのできないことです。 木炭は定着力(紙にくっつく力)がほとんどないその特徴から、それ自体を使って描き重ねていくというよりも、まず紙の上に炭の粉を乗せ、それらをガーゼや食パン、ねり消し、そして手や指を活用し形を起こしていくという進め方をします。木炭をつけては取り、またつけて取る。制作中の体の動きも大きくなり、手はすぐに真っ黒になります。直接紙に触りながらの制作は、さながら砂遊びや粘土をこねている様です。鉛筆や筆を使用した描写と違う作品との『距離感』。紙の上で実際にモチーフを作っているようなダイレクトな感覚。この『直接的』が『立体的』をつかみ取る為のきっかけです。鉛筆や筆でのある意味『間接的』な描写に変な慣れ方をしてしまうと、ついつい観察の対象や目の前の作品と自分との間に妙な隔たりを感じる場合があります。テレビの画面を通して見ているかのような、どこかよそよそしいその感覚は、奥行きを消し去り、作品を意図せず『平面的』にしてしまう危険があります。それらに支配されず、大切なのは鉛筆や筆を使用していても、それらが自分の指先であるかのような意識、油絵でもキャンバスに直に触れているイメージ。今回の木炭デッサンで知り得た技術より大切なこれらのことを忘れず、作品に立体感、つまりは深みと広がりを与えていって欲しいです。
描くことで知る日常の変化
[デッサン油絵] 2018.03.08
描くことで知る日常の変化
【作者の感想】渡邊志保:30代 主婦 アトリエ5に通い始めて3ヶ月が経った頃、昇仙峡の渓谷を散策する機会がありました。川の水の流れや木々の紅葉を見ながら、光りの当たり方や影の様子、色のグラデーションなど、デッサンをする時の様な視点でいろいろなものを見ている自分に気がつき、少しだけ感性が豊かになった様な嬉しい気持ちになりました。 これから「絵を描く」ということで自分自身の感性や日常がどの様に変わっていくのか楽しみです。   【作者の感想】高井絵里子 30代 主婦 入会したばかりの頃は”うまく描かなくては”という気持ちが強かったのですが、今は自分が見て感じた事を表現する大切さに気がつけたので、また違った視点から物事を見られる様になった気がします。 今回、スプレー缶を描くにあたっても沢山の学びがありました。これからも更なる表現の広がりを目指して楽しく描いていきたいです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【おとなクラス 生徒募集】 生徒さんのお母様やOBOGの復活組もあり、楽しみな春を迎えています。 新規の方もアトリエ5で楽しく絵を描いてみませんか? まだ迷っている方も是非お気軽にご体験にお越し下さい! =欠員状況= 午前クラス 10:30〜12:30:火曜日・木曜日・土曜日 夕方クラス 16:30〜18:30:土曜日 4月開講 大募集〜!   ◆対 象: 学生〜大人 ◆内 容: 鉛筆デッサン入門コース 中級編上級編あり ◆体験受講料:通常¥2500→¥2000 3月末まで ◆申 込:ネット予約(24時間受付) ☆初心者の鉛筆デッサン体験レッスンのご案内☆  内容:「ガラスのコップを描こう!」 = 制作の流れ = ①基本の線の練習:縦と横・筆圧やスピードなど ②ガラスのコップのデッサン:形の取り方のコツ ③ガラスの質感:鉛筆のタッチを重ねて、濃淡を作る *鉛筆やモチーフなど用具は全て教室でご用意します。 *F4スケッチブックは当日お持ち帰りできます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◎参加者の受講後の感想 ♡わかりやすい指導で久しぶりに集中して描けた! ♡静かな時間の中で、心の中から楽しいと実感! ♡短い時間でも描くコツがわかり、上手く描けた!  
お母さんのチャンス
[幼児クラス] 2018.03.07
お母さんのチャンス
3月の年少親子クラスは2日連続の日程でした。内容は両日異なり、1日目はカレンダーづくり。身近な素材をスタンプにして画面をつくったり、様々なフォントの数字かるたをしたりと、遊びの要素を盛り込んでワイワイと取り組みました。2日目は、たっぷりの絵の具で春の野原のイメージ画。色の混ざり合いや筆運びの心地よさを楽しめる活動でした。   「こんなにたくさんの色があるとワクワクしますね」 「色の選び方でもなんだか個性が出ますよね〜」 「〇〇さんのその筆使いいいですね」「あ、ありがとうございます(照)」 「あぁ〜こらダメダメ汚れるよ、もう〜…まぁ、今日はいいか」   参加者のお母さん方からの色んな声、反応、表情。子どもは初めての素材や色や技法に出会ってワクワク。側で子どもを見つめているお母さん。でも、取り組むうちに自分の感覚にも気づくお母さん。頭で理解すれど、実際に創ってみる感覚の新鮮さ。レッスンが終わる頃には、最初少し緊張気味だった表情は和らぎ、親子の合作を見つめる優しい眼差しがありました。 「子どもに付き合って」をきっかけにして、お母さんが自身の感覚や表現に対して解放されてみてほしい、というのも、年少親子クラスのねらいの一つです。子どもの目線を通し、改めて、美しさや不思議さに出会い味わうことを丁寧に体験できるチャンス。決してレベルを下げるということではなく、自分を素直に開くこと。親子という普段の関係性を超えて、個対個としての関係で、共感したり理解し合えたら。素敵な作品づくりとともに、そんな場・時間を提供できるクラスとしていきたいと、新しい季節からも頑張りたいと思います。     =====  =====  =====  =====   【春の年少親子クラス】参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 【幼児クラス 生徒募集】4月の体験レッスン ◆日 時: 4/5(木)または4/6(金)15:00~16:00  ◆対 象: 新年中〜新年長 ◆内 容: クロッキー ◆受講料:通常¥1500→¥500☆キャンペーン価格 ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり   ご参加お待ちしています!  
春のはじまり
[小学生クラス] 2018.03.05
春のはじまり
梅の花を柔らかく撫でる風に新たな季節の訪れを感じる季節。鳥獣戯画の制作も終わり、2月は『春のはじまり』をテーマに箱のデザインを行いました。ベースとなる箱を作り、表には早春のイメージを変形定規を用い色鉛筆で描き、中には自分が見つけた早春を感じられるものをしまうというこの制作。他のものと比べ短時間で仕上がりますが、考えることはいつもとは少し異なり『デザインする』という意識を持たなければいけないこと。『中のものをどのようにステキに見せるか』や『どうやったら自分の思いが伝わるのか』など、『見る相手』を念頭に置き進めることが大切です。表と中との関係性や、色鉛筆の発色、今までの制作で磨いてきた技術を、ちょっと違う気持ちで選択し行うこと。一見難しそうに感じますが、参考としてプロとしてパッケージデザインのイラストを手掛けるアシスタントの春日が、日頃の作品や描く際のアイデア、それが商品になるまでの工程を紹介し、理解を深めた後、子供達は臆することなく、目には見えない『季節の移り変わり』を楽しんで表現していました。 制作の初回に『春のはじまりを感じたこと』を尋ねました。梅の花が咲いていた、昼が長くなった、薄着になってきた、クラスで冬だけ長ズボンの子が半ズボンに戻った…。手には掴めない季節の移ろいを、誰に教わることなく感じられる心。少しずつ、しかし止まることなく色づき始めた『春のはじまり』。今年度も残り1ヶ月。いよいよ最後の制作が始まります。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆小学生クラス欠員募集☆ 新年度に向け小学生クラスの体験・見学を受け付けています。 ●3月の体験日 3/6(火) 早春の枝花を描きます。(残り1名)  ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00  ●新年度欠員状況  小学生低学年クラス(15:30〜17:00 ):月・火若干名  小学生中学年クラス(17:00〜18:30):満席(空席待ちのみのご予約を受け付けております)    
桃の花と一緒に
[いけばな] 2018.03.04
桃の花と一緒に
  特別講座「おとな生け花クラス」2018年3月1日 講師:吉田香倫   朝晩はまだ冷えますが、ここ数日だんだん暖かくなってきました。 3月3日は桃の節句です。桃の花は美しいだけではなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力も持っていると言われています。桃の節句・ひなまつりをおとなも楽しもう!ということで、今回はこどもクラスではなく、おとな生け花クラスを開講し、桃の花を使った生け花に挑戦。いつものアトリエ5の教室ではなく、悦子先生のご自宅でをお借りし、庭に咲く梅の木やアセビの花を眺めつつ、ゆったりとした時間の中、始まりました。   硬い桃の枝を思うところに挿すのはなかなか大変そうでしたが、協力したり、工夫したり。始めはやや緊張の面持ちでしたが、次第に大変そうなことも全部楽しいと思えるような雰囲気がそこにはありました。参加者は皆アトリエ5の生徒さんのお母様。いつもはサポートする側ですが、ひとときでも自分のための時間を過ごしてもらえていたらいいなと思っていました。   「自分時間だ~」と貴重なおとな時間を楽しみつつ、完成したそれぞれの生け花作品を見ながら「こどもたち喜んでくれるかな?」「一緒に自宅で楽しもう!」と言えるお母様たちはとっても素敵でした。 それぞれの時間も大切。家族で分かち合う時間も大切。生け花を通してそのような時間を増やしていけたら嬉しいです。   ***お知らせ***   ・生け花クラスで使用している花材は、ららテラス武蔵小杉内にある「レ ミルフォイユ ドゥ リベルテ」さんで仕入れています。花の種類も豊富で、生け花に向いている花材の相談にものってくれますのでオススメです。 http://www.lalaterrace-musashikosugi.com/floorguide/1f-11100/?p=817   ・2018年3月21~24日 創流90周年記念 関東ブロック展「∞つなぐー関東六支部展ー」が開催されます。会場:草月プラザ(港区赤坂) 会場時間:10時半~17時(最終日15時まで)入場無料 創流90周年を記念した作品展です。機会がありましたらぜひ足を運んで見て下さい。 http://www.sogetsu.or.jp/event/2015/20183212490.html   ********** ☆「おとな生け花クラス」今回の写真8枚をfacebookのアルバムにしました。是非ご覧下さい。→☆ ☆「こども生け花クラス」2018年度も土曜特別講座として6月と9月に開講予定。詳細は決まり次第、お知らせ致します。
墨と息づかいから
[幼児クラス] 2018.02.26
墨と息づかいから
立春を過ぎた頃から、冷たい空気にどこからか仄かな花の香りが漂い、まだ寒い中にも早春の訪れを感じます。 悦子先生のお庭に大きな梅の木があります。2月のレッスンではみんなでこの梅の木に会いにいきました。梅の木は、大きくうねって地面から斜めに生え、幹の途中で割れていたりもします。幹に触れてみると、カサカサと乾いていて樹皮がポロリと剥がれ落ちてしまうほど。樹齢100年は超えると言う、遅咲きの古木です。大雪の降った日もあったので、もしかしたらもうだいぶ傷んでしまっているのかもしれません。それでも天に向かってまっすぐに伸ばした細く若い枝には、小さなかたい蕾をたくさんつけていました。こんなにカサカサで、ちゃんと咲くのかな?何色の梅が咲くのかな?応援と期待を込め、みんなで梅の木の幹にそっと手を置き「がんばって咲いてね」とおまじないをかけました。   教室に戻り、今見てきたばかりの梅の木を、墨を使って表現します。 「ぐねぐね曲って生えてたね」「細い枝いっぱいあったね」たっぷりと溜まった墨の濃淡や、不思議に広がる「たらし込み」の金色の絵の具の表情に、梅の木の印象を重ねながら制作を進めます。吹いたり流したり垂らしたり。飛び散るように勢いのある線、黒々とした墨の溜まり。ゆったりとしたうねり、まっすぐだけど柔らかく伸びる線。それぞれの画面で、作者の息づかいがそのまま樹の姿になっていき、シンプルな画材が子どもたちそれぞれの個性を引き出してくれました。 翌週、悦子先生がひと枝切りとっておき室内で咲かせた梅の花を見て、みんな大喜び。外の枝の蕾はまだ開いていないけれど、前より少し膨らみ、あと少しで咲きそうでした。「おまじないが効いたね」。絵の中の梅にも蕾や花がほころび、早春の作品が完成。やさしい梅の木、元気な梅の木、おどけた梅の木。早咲きも遅咲きも、いろんな咲きかたがありますが、自分らしい咲きかたで咲かせた梅の木、どれも素敵です。     === 幼児クラス 新年度生徒募集 === 幼児クラスのお友達大募集中です!春から一緒に始めませんか? 是非一度教室へお越し下さい。通常クラスの体験・見学も受付中です。   【幼児・新小1 入会説明会】(体験なし・無料)  ◆日 時: 3/3(土)または3/31(土)10:30~11:15  ◆対 象: 新年中〜新年長、新小学生の保護者様 ◆内 容: 指導方針や年間計画などの詳しい説明、通常クラスの体験予約  ◆申 込: カレンダーよりご希望の日程を選択して下さい。  *お子様連れのご参加か否かを予約時にお伝え下さい  *欠員状況:木曜日クラス=残席わずか/金曜日クラス=余裕あり     【春の年少親子クラス】こちらも参加者募集中! 新年少(3歳児)親子さん対象の月1回クラスです。 ◆日 時:4/26、5/31、6/28(木曜日 15:00~16:00) ◆内 容:季節の制作、造形遊び(春:色と線/春を感じて/音のイメージ) ◆受講料:1回2000円+税 ☆ご紹介の方は初回1500円に割引! ◆詳 細:年少親子クラスご案内 ご参加お待ちしています!
親と子の造形あそび at みどりなひろば
[親子クラス] 2018.02.21
親と子の造形あそび at みどりなひろば
  武蔵新城を拠点に川崎の子育て世代の方に、心豊かな暮らしを提案されている「みどりなくらし」さんの活動に賛同し、築100年の納屋をリノベーションしたNAYA enjoyspaceのオーナーの心意気にも感銘を受け、この春から出張レッスンを始める事になりました。 お陰様で、山田率いる年少親子クラスがご好評を頂き、和やかな造形活動の輪が広がっています。その輪を更に1〜2才児親子さんにも繋いでいけたらと思い、渋谷率いる親子クラスの復活です! 季節の造形あそびと絵本や折り紙など多様な活動を盛り込んだ年間計画が整いました。月に1度・5組様とのささやかな機会ですが、日々奮闘されている子育てにキラリと光る何かを見つけて頂けたら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。 ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ 【日時】3月21日(水)11:00〜12:00 / 毎月第3水曜日  *祝日なのでパパのご参加も大歓迎です! 【場所】NAYA enjoyspace・みどりなくらし *ホームページ:https://midorinakurashi.jimdo.com 【対 象】1才児〜2才児の親子(乳児は要相談) 【定 員】5組:予約制 先着順 【参加費】1,000円 材料費含む(当日納入) 【内 容】 ①造形あそび:テーマ「5つの夢」シャボン玉 ②手あそび:いっぽんばし・こちょこちょ ③絵本:いないいないばあ・まるをさがして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【ご予約】みどりなくらし *先着5組のためアトリエ5の方もご予約は下記へ → midorinakurashi@gmail.com  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *みどりなくらしの活動計画(カレンダー)はこちら → https://midorinakurashi.jimdo.com/おしらせ/ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆
緊張するけれど発表って楽しい!
[小学生クラス] 2018.02.19
緊張するけれど発表って楽しい!
全5回にも及ぶ鳥獣戯画の制作がついに完成を迎えました。今回は一人一人違う物語を考えているので、最後に発表会をしました。 この時期になるとクラスのメンバーの関係もずいぶんと深まり、去年の4月に比べると人の作品に対する興味の持ち方が全く違います。皆それぞれが一生懸命に作ったからこそ人の作品が面白いようで様々な感想が飛び交いました。自分の作品に質問や感想がくると嬉しいものですよね。そんな空気が発表を楽しいものにしたようで発表を嫌がっていた子も自分の発表後はどんどん質問したりと積極的に。一人一人違う答えがあるって凄く楽しいと思えた発表でした。自分の考えや感じたことを素直に発表できる場所を皆で作って来たなと子供達の成長を感じ嬉しく思いました。   ===================== 【春の入会キャンペーン】 新年度4月からの月,火曜日(15:30~17:00)の低学年クラスに数名の空席がございます。 新年度に向け小学生クラスの体験(通常1500円→500円)・見学(無料)を受け付けています。 どうぞご参加下さい。 ※中学年クラス(17:00~18:30)は定員となりましたので、空席待ちのご予約のみ受け付けております。 ※3月末までキャンペーン中!詳しくはネット予約ページより↓ 【小学生低学年クラスの体験予約】15:30〜17:00   
体験を予約する