体験を予約する

┃ blog ┃

親と子の造形あそび/雪よ振れ〜
[親子クラス] 2019.01.28
親と子の造形あそび/雪よ振れ〜
時:2019年1月23日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 年が明けて暫く、雨が降らず空気はカラカラ。世間はインフルエンザが猛威をふるっている。そろそろお湿りが欲しいところ。 今回のテーマは「雪あそび」。まだ生まれて2年ちょっとの子どもたち、雪をどこまでイメージできるだろうか? 導入に絵本『ゆき』を読む。作者が北海道出身とだけあって、雪に対する世界感が見事!そして、もう一冊。アメリカの抽象画家『サム フランシス』の画集。 大きなハケにたっぷりと水をつけて、ゆっくりと道を描く。そこに絵の具をちょっと乗せると、ジュワジュワっと生き物のように道が現れた!違う色を乗せてみる。色が混ざりあって滲む。新しい色ができる。「あおくんと きいろちゃんだ!」初めての色混ぜの記憶が蘇る。 面白い‼︎  子どもたちの眼がキラリと輝く。もの凄い集中力。サム フランシス風の名画が次々と出来上がった。 絵の具を乾かす間に雪だるま。子どもとママと。そして、指でちょんちょん雪を降らせる。 ああ、雪あそびしたいね。雪よ降れ〜 *アトリエ5のfacebookに活動の様子をアルバムにしました。⇒☆ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【1月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ https://www.facebook.com/midorinakurashi/posts/2275621186046744 【2月のご案内】次回はお野菜を描きます。お楽しみに。 ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
中高生 デッサン/えらべるかな
[中高生クラス] 2019.01.25
中高生 デッサン/えらべるかな
底冷えする寒さの中、ほんの少し長くなった陽が春へと続く歩みを感じさせてくれます。油絵制作を終えた木曜中高生クラスではこの1月、木炭デッサンに取り組みました。黒い布の上に丸ごとの白菜。目標は美しい白色を表すことと、ずっしりとした量感、存在感を感じて描くこと。その為に必要なことは何か、そして不必要なことは何かを考え、木炭の持つ特徴を活かしダイナミックに制作しました。ギリギリまで細部を描きこまず、木炭の粉を画面につけては手やガーゼで整え、さらに黒を重ねる。積極的に作品とのやりとりを行い、何かを奏でるか、または踊るようにかたちを変え、スピードを変え動く手。常に全体を意識し、粘土を捏ねる様に陰影やコントラストを作り上げていきます。そうして白菜の持つ重量感を追い、美しいモノクロの作品へと仕上げることができました。皆の作品を並べて見ると、油絵でも見られたそれぞれの持つ特性が如実に映し出され、表現することへの芯の安定が見て取れました。ねらいをしっかりと理解し、それらを超える表現を見せてくれたのは、さすがは中学生。大変意義のある制作となりました。   デッサンに限らず、油絵も含め何枚も制作を繰り返してきた中学生。当たり前ですが『できること』は増えていきます。細かい描写、色彩への判断、構成への意識、陰影の理解。しかし、それら全てを100%作品に注ぎ込めば自分の納得する作品に仕上がるかというと、実はそうでもありません。大切なのはできることの中から『えらぶこと』。今回は細部の描写を思い切って後回し、ほとんど無視しました。そうすることで異なる、見えてくるものがあります。その見えてきたものの中に、自分にとっての新たな課題が眠っているのです。そしてまたひとつ『できること』が増えるのです。引き出しを全部開けひっくり返すような制作も時には大切ですが、どの引き出しを開け、そしてそこから何を取り出し使うかを考え、試みる制作もまた大切です。   今回の制作で選んだこと。その視点を忘れずに、大切にして下さい。
小学生 工作/縫い目ひとつの中でさえ
[小学生クラス] 2019.01.07
小学生 工作/縫い目ひとつの中でさえ
凛とした空気に溶け込む眩い光が心の奥まで洗い流すような、そんな清々しさ満ちる新たな幕開け。皆様あけましておめでとうございます。本年も何卒宜しくお願い申し上げます。お正月はいかがお過ごしでしたか?本日から始まる小学生クラスは、人物クロッキーからのスタートです。じっくり鉛筆を動かして、徐々に冬休み気分を日常へと戻していきましょう。   さて、11月より行っていた冬の工作『〇〇虫のブローチ』が、昨年末完成を迎えました。針と糸による制作に四苦八苦する場面もありましたが、最後までこだわりを捨てずに壁を乗り越え、皆見事で可愛らしい作品に仕上がりました。制作の始まりに描いたアイデアスケッチと並べ比べると、そこから飛び出してきたような、なんという再現率!色鉛筆で描かれた虫が、鮮やかな刺繍糸や様々な布、ビーズやボタンに還元され、生き生きと今にも動き回りそうです。 面白いのは日頃制作している絵画とそれぞれの虫で、作者の個性が同様に反映されているところです。縫い目ひとつ見ても、のびのびと勢いのある子、丁寧にピッチを揃える子、刺繍糸の色にこだわる子など、千差万別。絵の具を使った時に見られる各自の持ち味がよろしく発揮されています。それは、制作を積み重ねていく中で自然と、しかし目標としながらオリジナリティーを追求してきた証。誰にも盗まれない、内で育まれた『あらわす力』。作品の魅力はそのまま、作者の人としての魅力です。それは細部にさえ、いや寧ろ細部にこそ輝き宿っています。まさに一針一針『自身』を注ぎ込んだ『分身』。共にいつまでも大切にして下さい。   ☆冬のアンケート  先日お配りしました冬のアンケート、ご回答いただきまして誠にありがとうございました。未提出の方は来週1/16㈬〆切となりますので次年度の希望クラスをご記入の上、お早めにご提出下さい。ご不明点、ご相談ございましたらお気軽に講師までご連絡下さい。   【小学生クラス来年度入会生徒募集中】 来年度4月から入会をお考えの方のご予約を受け付けています。お絵かきや工作が好きな子一緒に制作しませんか?一度見学にお越しください。在学の方のご紹介も大歓迎です。 生徒募集ページ→https://atelier-5.com/schedule
小学生高学年 油絵/秋の合評会~アトリエより愛をこめて~
[小学生高学年] 2018.12.24
小学生高学年 油絵/秋の合評会~アトリエより愛をこめて~
冷たく澄んだ濃紺の夜をやさしく照らす雲間の月を見上げると、どこからか鈴の音が聞こえてきそうです。メリークリスマス。2018年も終わりを迎えようとしています。高学年油絵クラスでは先日、秋の制作合評会が行われました。お越しいただいた保護者、小学生クラスの皆様、誠にありがとうございました。充実した今回の制作を、作品を前にそれぞれの生徒がそれぞれの思いをとても立派に発表し、ひとつの形として成すことができました。自作を丁寧に選んだ言葉で紡ぎ、それに対して仲間として鋭い視点で感想を送り、共有する「描く」ことへの喜びと自信を繋げ合う姿は筆舌に尽くし難く、講師として一足早いクリスマスプレゼントを貰ったようでした。   今回の発表を聞いて私が感じたことのひとつに「作品への愛の深まり」というものがありました。言い換えると作品との関係性が上手くなったということ。ただひたすら夢中に筆を振るうだけでなく、時には冷静に見つめ、情けをかけずに問題点を探り、それを正す方法をまた作品から読み取り、次の一手を模索する。作品の事を考える時間が増える。モチーフである自分の姿や靴が、より理想に近づくことを希求し、その都度作品との適切な距離を測り、甘さを捨て色や形に還元していく。自作に対して厳しい視点が増えたこと。私はそこに真なる優しさと止めどない愛を感じました。 「この作品には、より良いものになって欲しい」 漲る熱意を基に研鑽を積み、思いを形に。本当に素晴らしい制作でした。   一方、今年最後のレッスンはお楽しみ会。最早普段あまり感じることのない小学生らしさを発揮し、弾ける笑い声で盛り上がりました。まさか紙コップや梱包材があんな姿になるなんて。一年の締めくくりに相応しい楽しい時間でした。   お越し下さった、また日頃よりご支援下さっている保護者の皆様、改めて感謝御礼申し上げます。春の合評会では普段ご自宅では見せないアトリエでの子供達の姿に驚く声を多く頂きましたが、今回はその逆、アトリエからご自宅へ帰ってきた際の、時には喜び、時には悩む姿をたくさんお話頂き、講師一同、子供達の制作への思いの強さと成長に感動致しました。また、ご家庭のご支援によって子供達ととてもステキな時間を過ごすことができているということに改めて姿勢を正す思いでした。これからも邁進して参ります。今年も大変お世話になり誠にありがとうございました。次年も何卒よろしくお願い申し上げます。良いお年をお過ごし下さい。
親と子の造形あそび/高く積もう小杉タワー!
[親子クラス] 2018.12.24
親と子の造形あそび/高く積もう小杉タワー!
  時:2018年12月19日(水)11:00〜12:00 所:NAYA enjoyspace(武蔵新城駅から徒歩5分) 講師 : 渋谷 葉子 顔を見るなり「あら〜」。七五三を終えて、出産を終えてと、髪をバッサリと短くした2人。 「僕も前髪切った」とヘアー談議でご挨拶。 また、今年2人の方がご出席され、赤ちゃんの成長に毎回ビックリ。レッスン前のお話はなかなか尽きません。 さて、今回はクリスマス会ということで、いつもとは違うお二階に場所を移して行いました。昔の納屋を改装した建物なので、屋根の柱が見えて趣があり、ホッと癒される場所です。 テーマは『積む』。紙コップに好きな色2色を選んで模様を描きます。しましま、まるまる、なみなみ‥‥ 女子はこういう作業に向いているのか、とても集中。男子はすぐに飽きてしまいました。出来上がった紙コップを高く積み上げ、皆んなで記念写真「はい、ポーズ」。なかなか全員揃いません。 今度は品を変えて、カプラを積みます。「よーいドン」で誰が高く積み上げられるか競争です‼︎ 積み方は自由。皆んなそれぞれに考えて積んでいきます。薄い板なので、壊れる時の音がとても優しく和みます。積む⇄壊すの繰り返しは、子どもの成長に不可欠な遊びといえます。 先ほどの制作と逆転し、今度は男子が集中!女子は途中から帽子に入れて違う遊びに変わっていました。一番高く積み上げたいつもシャイな男子が、ここぞとばかりにドヤ顔です(笑) 最後は『ぐりとぐらのおきゃくさま』を読んで、絵本と同じふわふわのケーキを食べて、ジュースで乾杯しました。 今年一年、親子で頑張って通ってきて下さり、有難うございました。来年もまた、楽しくお制作しましょうね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【12月の活動報告】詳しく紹介して頂きました。↓写真多数☆ http://midorinakurashi.blog.fc2.com/blog-date-20181222.html   【1月のご案内】新年は墨で楽しい制作をします。お楽しみに! ご予約:みどりなくらしmidorinakurashi@gmail.com
幼児 工作/うみだす よろこび
[幼児クラス] 2018.12.19
幼児 工作/うみだす よろこび
教室に準備された材料がいつもと違うという新鮮さは、子どもたちのワクワクスイッチをONにします。モコモコと大量の綿に触れ、ちぎって投げたり顔を埋めたりしてはしゃぐ子どもたち。「雪みたい」「フワフワであったか〜い」と、触れる喜びを存分に味わいます。寒い季節にほっこり嬉しい手ざわり。季節を五感で感じることを工作の素材選びにも盛り込みます。 この冬の工作のテーマは青い鳥。1年の終わりにおうちにも幸せがきますように、との願いを込めての制作です。自分たちで染めたブルーの布には絞りの白い模様が浮かび上がり、雪や氷のよう。図鑑や写真を見て自然の造形の美しさを感じ、どんな鳥を作ろうかと楽しいアイデアスケッチ。それらが合わさって、自分だけの素材と考えたものが文字通りに膨らんでいく過程は子どもたちの目を輝かせていました。 ホッチキスなど普段使い慣れない道具も駆使して、少し難しくても一所懸命。綿を詰めても詰めてもギュウギュウまだ入る。もうすぐもうすぐ、早くわたしの鳥さんに会いたくてと頑張る姿。「プクプクになってきた、かわいくてたまらない〜」「お名前つけたい!」と愛おしそうに作品を抱きしめんばかりの子どもたちの姿。頭や尾にも飾りを施され、ようやく鳥たちはつぶらな瞳とその愛くるしいフォルムで小さな作者たちの前に「誕生」。完成作品と対面し照れたような表情は、絵画の完成時とはまた違う気持ちを湛えているようでした。おうちに連れて帰って、どうぞご家族にもその嬉しさや幸せを分けてあげてね。 少し早めの制作納めを迎えた幼児クラス、年内最終レッスン日はお楽しみ会で思い切り遊びました。そして私事ですがこの度より二度目の産休をいただきます。子どもたちの見せてくれた「生み出す喜び」に改めて勇気を貰い、また保護者の皆さまの温かいお気遣いや励ましをいただきながら無事にレッスンを終えられたこと、心より感謝したします。作品展会場で、可愛い鳥さんたち、数々の作品群、そしてみなさんと再会できることを楽しみにしています。   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。     幼児クラス 生徒募集         ***  描いたり作ったり、感じたりつながりあったり。 幼児期の瑞々しい感性の芽生えと育ちを応援します。 春から一緒にアトリエ5で始めませんか?   <新年度ご入会までの流れ> まずは【入会説明会】(詳細下記)にご参加下さい! →当日、希望クラスの仮予約→3月作品展鑑賞会、入会検討→入会正式申し込み(先着順)→4月よりレッスンスタート 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 【2019年度 入会説明会】 年間のカリキュラムや指導方針について詳しくご説明します。 日時:2019年2月1日(金)15:00〜16:00 対象:新年中、新年長 のお子様と保護者様/来年4月入会をお考えの方 定員:6組 先着順 お子様にはミニレッスンあり(無料) *新年少さんも説明会のご参加は可能ですが、ご入会は秋以降をお薦めしています。ご希望の方はエントリーをお受付けます。(先着順) *3月「アトリエ5作品展」の幼児クラス鑑賞会にご招待! 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ☆ ご見学可能 ☆ 誠に勝手ながら3月開催の作品展準備のため、通常クラスで1月〜2月の体験レッスンはお受けできませんが、ご入会をご希望の方は、随時見学可能です。下記よりお問い合わせ下さい。 【メールでのお問合せ】24時間受付  https://coubic.com/atelier5/contact  返信まで少々お時間をいただく場合がございます。      
絵画/相手を想ってつくること
[小学生クラス] 2018.12.17
絵画/相手を想ってつくること
  アトリエも残すところあと二回。長かった冬の工作も続々と完成してきました。ユニークで愛らしい虫が一匹一匹増えるたびに私達も嬉しくてたまりません。初めてのお裁縫だった子も、針と糸の扱いに随分と慣れたようで、最後は満足気な表情で完成させることが出来ました!そして今年最後の製作はカード作りです。大人が作る年末の慌しい空気などどこ吹く風で、カードを送る人のことを考えて愛情を込めて作る真剣な表情に、しっかりと自分の時間を過ごしている子供達の静かな強さを感じました。ああもう年末だ!年賀状どうしよう!と気持ちだけが慌ただしくなっていた我が身を反省です。(笑)年に一度のお楽しみ会ももうすぐです。この日は思いっきり遊びましょう! 保護者の皆様アンケートのご提出ありがとうございます。ご意見ご感想を有り難く読ませていただいております。1月16日まで受け付けています。よろしくお願い致します。ご相談もお気軽にどうぞ。     【小学生クラス来年度入会生徒さん募集中】 来年度4月から入会をお考えの方のご予約を受け付けています。お絵かきや工作が好きな子一緒に制作しませんか?一度見学にお越しください。在学の方のご紹介も大歓迎です。 [ご予約の流れ] ご見学→ご検討後ご予約→2月初めよりご予約順でクラスをご案内いたします。 メール又はお電話で第一希望、第二希望のクラス、見学日をお伝え下さい。 ※在学の生徒さんのクラス編成後のご案内の為、稀にですがご希望のクラスに空席が無い場合はお待ち頂くことがございます。 ☆お勧め見学日☆ 11月〜2月までは制作内容や作品展準備のため、誠に勝手ながら体験レッスンはお受けできませんが、来春よりご入会をご希望の方は、随時見学可能です。 2月が作品展準備に入る為、通常レッスンをご覧いただける1月の第3週~第5週の見学がお勧めです。 下記よりお問い合わせ下さい。 小学生低学年クラス:月曜日・火曜日・水曜日 15:30~17:00 小学生中学年クラス:月曜日・火曜日・水曜日 17:00~18:30   *クラス時間・受講料:https://atelier-5.com/schedule ===== 【メールでのお問合せ】24時間受付 https://coubic.com/atelier5/contact 担当講師と相談のうえ返信するので、少しお待ち頂く場合がございます。 【電話でのお問合せ】044-411-5154 月曜日・火曜日・水曜日14:45~15:15、19:00頃 *クラス時間・受講料:https://atelier-5.com/schedule
体験を予約する