体験を予約する

┃ blog ┃

渋谷/親子:はらぺこ あおむし
[親子クラス] 2015.05.11
渋谷/親子:はらぺこ あおむし
親子クラス 2014年4月 ◎感想/講師:渋谷 葉子 3月に幼稚園入園のお友達を見送り、4月は新しいお友達を迎えてまた新たにスタートです。 今年で2年目に入るお友達は、昨年のシール帳を見て頑張って通ったことを確認。新しいシール帳をもらい、少し自信がついた様子。春休みにおでかけしたことをお話してくれたり、久し振りに会うお友達との再会に声を弾ませていました。 お休みの間「今度はいつアトリエに行くの?」と楽しみにしていたとお話が聞け、嬉しい限りです。 4月の制作は、季節にふさわしく「はらぺこ あおむし」手遊びの導入から絵本に入り、ウォーミングアップ。絵の具をたっぷりと使って、あおむしとちょうちょの制作をしました。 お制作の後は親子クラスのメイン(?) 皆が大好きなカラコロツリー♪ 一人両手に1個ずつビー玉を持ってツリーの上から転がします。まだまだ、順番がわからないこの時期。転がしたあと、一人でたくさん手にする子。1個も手にできない子。同じ物を渡してもお友達の持っている物が欲しかったりとトラブル発生、初めて出会う小さな社会。 何も分からないこの時期は言葉で理解することよりも、けんかをして揉めながら学んでいくことが必要です。時にはお母さんがお子さんの気持ちを代弁して「◯◯したかったんだよね。でも、◯◯されたらお友達はいやなのよ」 お母さんが見守る中で、我がままがだせることは大切です。そして、少しずつ我慢することを覚えていって欲しいですね。 もう一つのお楽しみは絵本の貸し出し。なかなか選べない子、お家にあるのに同じのを借りていく子。親子で選ぶという微笑ましい時間。 そして、最後は皆で手をつなぎ、「握手でバイ バイ バイ」ついこの間まではなかなか手をつなぐことができなかった子が、新しいお友だちの手をつなぎ、声をだしてリードしていた姿に成長を感じ、嬉しく思いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 親子クラス  春の生徒募集中♪   5月13(水)・15(金) 10:30〜11:30     小麦粘土あそび   5月20(水)・22(金)    10:30〜12:00  春のお散歩会  5月2回目は、親子クラス恒例の春のお散歩会です。  公園までお散歩してお弁当を食べ、クラスの交流を深めます。  ぜひ、ご一緒に参加してみませんか?
山田/小学生:空想画『虹色の卵』
[小学生クラス] 2015.05.07
山田/小学生:空想画『虹色の卵』
小学生クラス  2015年 4月 ◎ 感想/講師:山田稔子(火曜日クラス) 色々なことが、新しい春。アトリエ5の火曜日クラスも新メンバーで楽しく始まりました。4月の初回は恒例のクロッキーをして肩ならし、そして空想画に取り組みます。この季節に相応しく、新しい何かの誕生がテーマとなる「虹色の卵」。 虹色の卵、なんて見た事ないよね?中から何が出てくるんだろう?鳥?魚?虫?○○な鳥、とか?見た事ないのが出てくるのもありだよね!自分が好きなものがいっぱい出てくるとか? 数々の「?」から生まれる「!」の発想が何と楽しいことか。卵のカラの模様をつくりながら、子どもたちはむくむくと想像を膨らませます。模様が育つとともに卵の中身もどんどん大きくなっていって…ついに誕生のシーン! 一体それは、どんな風に生まれてきたのかな?飛び出すくらい元気よく出てきた?眠そうにノソノソと出てきた?生まれた外の世界はどんなだったのかな、お父さんやお母さんはどんな顔してたのかな?卵から生まれてくるものの性格や、その時の場面、状況にも空想を巡らせることで、カラの配置の構図や色彩・タッチにもこだわりやストーリーが投影されていきます。わくわく顔で夢中になり、思い思いに手を動かす子どもたち。好きなものをひたすら細かく描き続ける子や、ついに手指に絵の具をつけ描き出す子。気持ちよい自分の感覚を求める姿もそれぞれです。 そういえば、僕が生まれてきたのは朝方だったんだって。私は雨の日だった。お母さんのお腹、中からキックしてたんだよ。―制作中には、そんな子どもたち自身の誕生シーンの話題が出て、なんだか心の温まる想いでした。 生まれてきた私たち、生み出している私たち。それは「?」から、ワクワクから、手の感覚から、愛おしさから・・・。 4月の画用紙の上には見た事のない新しい自分の絵が、誕生。おめでとう!! 今年も、豊かに「誕生」を繰り返してくれるであろう子どもたちの姿が、一層楽しみになってきました。 ・・・・・ *fecebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆ ============================ 【子ども美術コース 5月の体験日】 通常レッスンを体験していただけます。 (要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます 月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日 前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり(観察画)』 木・金曜日クラス 5月7日 5月8日/15:00~16:00 水曜日クラス 5月13日/13:30〜14:30 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』 金曜日クラス 5月8日 10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154(10:30〜18:00 休:日曜日) ============================
本田/小学生:虹色の卵
[小学生クラス] 2015.05.04
本田/小学生:虹色の卵
小学生クラス  2015年4月  ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス)  ・卵から生まれるものを空想し自由に描く。 ・基本的な画材の使い方を知る。 さあ始まりました!春です!2015年度です! どうぞ今年もよろしくお願いいたします。 小学生クラスも各クラスメンバーに変化があり、新鮮な気持ちで始まりました。 4月は空想画。今回は『虹色の卵』。 自作のまぜ色卵から生まれてくるものを空想し描いていきます。 シンプルですが、だからこそ個人の発想力が求められるテーマです。 『卵から生まれてくるもの』と子ども達に尋ねると、まず鶏や魚など身近な生物が挙げられます。 ですが今回はそんな縛りは無用。 『卵から生まれてきたらありえない変なもの』と尋ね方を変えると、子ども達の表情も変化します。 鉛筆、クローバー、お金、公園、天気、オーロラ、宇宙、先生…。 教室に溢れる意見をすべて肯定。子ども達の頭の中では私も卵から生まれます。脱哺乳類。 『そんなの変だよ、普通じゃないよ。』が『面白そう、意外といけるかも』に変わったら頭の準備体操終わりです。あとはどんどん描いていくのみ。 制作中も子ども達が意見を交わし、時には世間話の中からアイデアを見つけ、発想をどこまでも転がしていきます。 アイデアって本当に不思議で、独りでジッと動かずに考えても見つからなかったのに、体を動かしたり友達とおしゃべりしたりしていくとすんなり出てくるものなんですよね。 だからこそ一見無駄に見える会話も、今回講師は制止せず大切に育てました。時には子ども達よりも子どもっぽく会話に参加し『先生それどうなの』とたしなめられました。 集中とは静かに黙々とやることだけではないのですね。 結果、それぞれ満足度の高い作品に仕上げることが出来ました。 顔を上気させながら作品説明をし『これ、作品展に出したい!』という子も。やや気が早いです。 空想画は制作過程にこそ価値があります。 例えるならば、通常の絵画制作は山登り。見上げればなんとなくでもゴールが見えます。そこに向かって道を選び進んでいくので、経験が豊富な子ほどスムーズに登って行けます。 一方、空想画などは未開のジャングル。明確なゴールが見えません。必要なのは経験よりも一歩踏み出す勇気。それを楽しむ心。時には経験が邪魔をすることもあります。 同じ絵画でも、ベクトルが全く違うわけです。 ゴールが見えない分不安ですが、言い換えればどこへ進んでも正解なのです。今までにやったことないことをして良いのです。タブーなんてないのです。 大人の仕事は最初の一歩の踏み出し方を伝えることと、それぞれがジャングルを歩き切ったかを見極めること。 それは完成作品からだけでは100%理解できません。作品と共にあるその子の表情、言葉、全身から感じ取るものです。 年齢を重ねるほど経験が増え、山登りを重視してしまいがちです。 しかし、ジャングルを恐れず楽しめる心も、同じくらい価値のあるものです。 私自身もつい忘れがちなそのことを、今回子ども達と共に勇気をもって楽しむことができた4月でした。 さて、5月は観察画。上記で例えた山登りです。その魅力はまた次月で。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆ ============================ 【子ども美術コース 5月の体験日】  通常レッスンを体験していただけます。 (要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます  月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日  前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり』  木曜日クラス 5月7日 金曜日クラス 5月8日  15:00~16:00 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』  金曜日クラス 5月8日  10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。  お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154(10:30〜18:00 休:日曜日) 
============================
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
[幼児クラス] 2015.04.27
山田/幼児:たべにきたのはだぁれ?
幼児クラス / 制作:2015年4月 ◎感想/講師:山田 稔子 出会いの季節、4月。新しいクラスのお友達と出会ったり、幼児クラスでは初めてお道具と出会うお友達もいます。始まりの予感いっぱいで、ウキウキそわそわ。そんな気持ちに沿った軽やかな楽しい空想画に取り組みます。 まずは24色のクレパスの中から、好きな色を5つ選んで『アメ玉』を描きます。おいしそうな色...何色がいいかな?「ピンクはもも味!」「黄色はレモン!」「この色、何味?」「こんぶ!」えっ?意外な発想にびっくり。笑。 小さな◯をしっかり塗ると、おいしそう。描くのが楽しくなって、ついつい大きなアメになったり、形をアレンジしてみたり、ミックス味にしてみたり、指でこすった跡に「アメが溶けた!」と驚いたり。ただ◯を描いていくだけなのですが、アメのつもりというキッカケだけで、こんなに遊べてしまいます。 美味しそうなアメが、画面に様々に並んだら「くんくん、いいにおい!」誰かがアメを食べにやってきました。とことこ歩いてきたのはだぁれ?お空から飛んできたのはだぁれ?二ついっぺんに取ろうとしてるのはだぁれかな?思い思いに空想を馳せ、サインペンで描き込みます。家族やお友達、動物や虫さん、ヒーローや怪盗や宇宙人までやってきた!?描きながらいろんなストーリーが飛び交い、賑やかな絵になっていきます。 仕上げは絵の具でバックを色塗り。絵の具日和のいいお天気の日でしたから、子どもたちは大喜び。水を混ぜて筆でぐるぐる描く感じ、気持ちいい〜!初めての絵の具、色まぜの楽しさにすっかり夢中になったお友達も。描き終わったら、水でバシャバシャお片づけまでも「あ〜楽しかった!」と満面の笑み! お道具と出会い、色と出会い、お友達と出会い、想いを表す楽しさにも出会えたかな?出来上がった作品も、ニコニコ笑顔が弾け、それぞれに豊かな表情で嬉しくなりました。 「楽しい、できた!」のその続き、今年もどんな展開が待っているか楽しみな幼児クラスです。 ・・・・・ *facebookに制作の様子と作品を追加しました。→☆  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【幼児クラス・5月の体験レッスン】 ☆通常のクラスに入り、レッスンを体験していただけます☆ 5月  7日(木)15:00~16:00 5月  8日(金)15:00~16:00 5月13日(水)13:30〜14:30 内容:『よくみてかんじていろづくりー観察して描こうー』 (要予約)受講料:1500円 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辻 /こどもいけ花クラス・生徒募集!
[いけばな] 2015.04.20
辻 /こどもいけ花クラス・生徒募集!
◎サロン5・いけ花クラス:辻悦子 毎月2回木曜日の午前中に、草月流の古家賀苑先生をお迎えしてお稽古をしています。今回は、新緑輝く庭で爽やかな風を感じながら生けました。写真右の吉田香倫さんは、今年度から本格始動する「こどもいけ花クラス」の講師を務めて頂きます。初回のご予約も始まりました。定員制のためご希望の方はお早めに!私もお手伝い致しますのでどうぞ宜しくお願い致します。 ===== ◎土曜特別講座・こどもいけ花クラス講師:吉田香倫(草月流師範)写真右端 ↑ 本年度より、一年を通して四季折々の花を使った「こどもいけ花クラス」を開講します。(全6回) 「いけ花」を通して自然と親しみ、花の持つ色、香り、感触など五感を使って季節を感じてみませんか。基本の花型であるバランスや、いけ方も楽しみながら学んでいきます。 対象:年長〜小学生 *定員:各回8名(先着順) 保護者の見学自由 場所:アトリエ5 *持ち物:特にありません 受講料:会員 1,620円+花材費1,500円=3,120円 非会員 1,940円+花材費1,500円=3,440円 【春のいけ花】5月30日(土)10:30〜12:00  テーマ:色を楽しむ ご予約:☎044(411)5154 (10:30〜18:00 休:日曜日)
春日/小学生:虹色のたまご
[小学生クラス] 2015.04.15
春日/小学生:虹色のたまご
小学生クラス(月•水) 2015年4月 ◎ 感想/アシスタント:春日千尋 今週から四月の制作が始まりました。虹色のたまごをテーマに空想を広げて描いていきます。 1回目は、たまごの話から始まりました。「みんなどんなたまごを知ってる?」  「いくら!うずらー!カズノコー!」 「カモノハシってたまご生むんだよ!」「ダチョウのたまごで目玉焼き作りたい!」  みんな良く知ってます。たまごトークで大盛り上がりした後は、講師のこんな言葉で制作がスタート。 「今回は見たことのない虹色のたまごを作ります。見たことのないたまごだから、 どんなものが生まれるのかは誰も知りません。そんな自分のたまごをつくろう!」 一人一人のたまごの色はくじ引きで決定しました。スケッチブックにたまごのかたちを描いたら 自分の担当する色やその色に近い色で塗っていきます。 たまごの中に、クレパスで小さな丸を描き、そのとなりに重ねてもう一つさらにもう一つと 細胞分裂をするように埋めていきました。 今回のルールは、たまごの中の隣り合うかたち同士が少しでも色が違うことです。 そんな沢山の色数はクレパスにはありません。だから混ぜ色をして作りました。 青ならば、紫に近い青や緑に近い青など、色の組み合わせや混ぜる量によって 沢山の青色を作り出せることが実感出来たと思います。 こすったり、けずったり、模様を描いたり。自分なりの工夫をして卵を育てるように大切に描いていました。 そんな風に愛情を込めて描いていると、自然と「この中には~がいるんだ!」とみんなの中に命が生まれていました。 「来週は卵から、みんなの「何か」が誕生します。スケッチブックを閉じて寝かせましょう。」 子ども達が、いつもより丁寧にスケッチブックを閉じて棚に戻していたのが印象的でした。 ============================ 【子ども美術コース5月の体験日】 通常レッスンを体験していただけます。(要予約)受講料:1500円 ◎小学生クラス 内容 旬の野菜を描きます  月曜日クラス 5月11日 火曜日クラス 5月12日 水曜日クラス 5月13日  前半15:30~17:00/後半17:00~18:30 ※月水のみ ◎幼児クラス  内容『よくみてかんじていろづくり』  木曜日クラス 5月7日 金曜日クラス 5月8日  15:00~16:00 ◎親子クラス 内容『おだんごぱん(ねんどあそび)』  金曜日クラス 5月8日  10:30 ~11:30 ☆見学:無料 随時受付しております。お問い合わせ下さい。 お問い合わせ:アトリエ5☎ 044-411-5154 
============================
渋谷/親子:新しいクラスのスタート!
[親子クラス] 2015.04.13
渋谷/親子:新しいクラスのスタート!
2015年3月制作/親子クラス ◎講師:渋谷 葉子 この3月で5人のお友達が親子クラスを修了しました。 幼稚園、保育園ご入園おめでとうございます。 そして、この4月からまた新しいクラスのスタートです! 今年度は水曜日クラスと金曜日クラスの2クラス開講です。 水曜日クラスは2才半〜3才のお子さんが対象です。(お席があと1組です。お急ぎ下さい) 金曜日のクラスは1才半〜2才前後のお子さんが対象です。(こちらはまだ余裕があります) 親子クラスでは手遊びや絵本の読み聞かせを導入に造形遊びを楽しみます。 とはいえ、皆がきちんと座って絵本を見れる訳ではありません。 最初の頃はアトリエのお教室にあるもの全てが珍しく、お部屋を歩き回ったり、 何が入っているのか引き出しをあけてみたりと大忙しです(笑) それをひと通り経験すると、自ずと皆の輪の中に入ってくるようになります。 造形遊びでは、ご家庭ではなかなかできない絵の具をたっぷりと使った制作と ご家庭でも簡単にできて、繰り返し遊べる制作とを取り入れています。 2才から3才というこの時期は、自我が芽生え、著しく成長する時期でもあります。 「自分がやりたい!」というこの気持ちをお母さんと共に応援していけたらと思います。 1クラス5人の子ども達ですが、5人いれば5人とも違う。 お互いにお子さんの個性や成長を認め、喜び合うステキなクラスです。 今年はどんなクラスになるのか、とても楽しみです♡ ***************************** 【春の入会キャンペーン実施中!】 体験レッスン受講料割引1,500円→500円(4月末まで) 水曜日クラス体験日:4月22日・5月13・5月27日 金曜日クラス体験日:4月24日・5月 15・5月29日 時 間/ 10 : 30〜11 : 30 親子共に汚れてもいい服装でお越し下さい。 この春、お子さんと一緒に始めてみませんか? お問い合わせお待ちしております。 アトリエ5☎ 044-411-5154 *****************************
山田/2015年度スタート!
[小学生クラス] 2015.04.08
山田/2015年度スタート!
2015年3月制作/小学生クラス(火)、幼児クラス ◎講師:山田 稔子 ご入学、ご進級、おめでとうございます。気持ちを新たに、アトリエ5でも新年度がスタートいたしました。新しいお友達もお迎えし、これからのレッスンにワクワクドキドキ!の春ですね。 初回では、まずお友達それぞれの自己紹介と、教室でのお約束を確認します。「時間と仲間とモノを大切にしよう」。気持ちよく楽しいレッスンのために、まずはそこから。今年も一年季節を感じながら、充実の時間を皆さんと創ってゆける事を楽しみにしています。 そして講師のクロッキーで今年度のレッスン開始!春らしい衣装で、と用意したものの今週は冬に逆戻りの気候で参りますね...笑。新しい季節・新しい自分の、期待と緊張と意気込みが鉛筆の線に表れる、4月のクロッキー。年間で数回取り組むので、その度にまたこの初回の気持ちと表現を振り返るのもいいものです。 先月3月の制作(写真)では、幼児クラスも小学生クラスも、大変意欲的に取り組めました。2年に一度の作品展を終えたばかりで、自信がついたり、新たに憧れを抱いた様子で、モチーフと画面に向かう目の色が明らかに変わりました。一年間でどの制作が一番お気に入り?との問いかけに、できたての「これ!」と即答の子もいたくらいです。今の自分が一番すてき!と思える、そんな気持ち、大事にしたですね。 幼児クラス・小学生クラス、それぞれの作品をご紹介いたしますので、facebookアルバムよりご覧下さい。→幼児クラス:☆・小学生クラス:☆ 本年度もアトリエ5とご家庭の皆様とで是非ご一緒に、子どもたちの応援団となっていきましょう!どうぞよろしくお願いいたします。 ========================= 【春の入会キャンペーン実施中!】 こども美術コース・新規生徒さん募集☆ ◎体験レッスン受講料割引 1,500円→ 500円(4月末まで) 季節を感じながらの楽しい制作と豊かな日常、 この春から一緒に始めてみませんか? お問い合わせお待ちしています。 アトリエ5☎ 044-411-5154 =========================
辻/子供油絵:生きているということ
[小学生高学年] 2015.02.18
辻/子供油絵:生きているということ
子供油絵クラス 制作:2015年2月   /写真の作者:小学6年生女子 ◎感想/講師:辻悦子 今月初めに、遠い国で日本人が殺されるという衝撃が走り、子供たちを守るべき我々大人たちの動揺も大きく、不安な日々が続きました。宗教や政治の事などまだ良く判らない子供たちも、マスコミの影響をそのまま受け、きれい事は通用しない雰囲気でした。 こういう時こそ「命ということ、生きるということ」を、子供たちと共に考えてみようと、心を込めて谷川俊太郎の「生きる」の詩を読み、「大切なことって何だろう?みんなはどう思う?」と、静かに問いかけてみました。 そうして生まれた詩は、もうそんな事考えているの?とビックリするものや、可愛く優しい気持ちを忘れていないものなど、それぞれの今の考えです。さらに「まどみちお画集 とおいところ」を参考に、自分のやり方を模索して1枚の絵に表現しました。スケッチブックの詩と絵を何度も推敲する真剣な姿に、子供たちのこの1年の成長を実感し、大人たちの感受性が試されてるなあと背筋が伸びる思いでした。全20作を3月の作品展に出品します! まず、自分の考えを信じること、そして多様な考えや表現がある事を知り認めること。。これがアトリエ5の一つの到達点です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以前の取組みが、書籍になっています。今週は、小学生クラス以外は作品選考会なので、教室で是非お手に取ってご覧下さい。アマゾンで中古もあります。→☆ =紹介文より= 感動の波紋がじわじわ広がり、詩集としては異例の7万部のヒットとなった「生きる わたしたちの思い」の第2弾。人は、なぜ生きるのか? 100人の無名の詩人たちが谷川さんと一緒に考えました。特別企画として、小学生や高校生が挑戦した「生きる」作品も掲載。谷川さんの味わい深いエッセイ「今=ここ」も収録。
本田/小学生:扇面画・墨染めの花
[小学生クラス] 2015.02.16
本田/小学生:扇面画・墨染めの花
小学生クラス  2015年1月     /*facebokに他の写真を追加しました。→☆ ◎作品のねらい ・墨や毛筆の特性を知り、新鮮な表現、技法を楽しむ。 ・扇面や水引を用い画面構成を考える。 ◎ 感想/講師:本田雄揮(月・水曜日クラス) だいぶ遅くなってしまいましたが(申し訳ありません…)1月はここ数年お馴染みの、墨を使った制作を行いました。しかし、例年の模写とは違い、今回は自ら創作していくことが目的。 講師の山田が専門性を活かし、子ども達が楽しんで臨めるテーマを準備しました。 期待していた子も多く、最後まで大変意欲的に取り組むことができました。 墨と毛筆を使って線の練習から始まり、今回のポイントである『没骨法』や『永楽墨染』を行った時には、もうみんな墨の虜。 初回は私に代わって墨に造詣が深い山田に指導を願ったので、隙をみて子ども達と一緒に行ってみたのですが、これがとても楽しい。 筆さばきだけで墨の線が竹になったり草になったり枝になったり…。 はたまたただの黒点の上に水を垂らすだけでゆっくりゆっくり花になっていったり…。 子ども達と共に感動しっぱなしでした。 学んだ技法を使って扇面という特殊な形の画面に、オリジナルで植物を描き、最後に『仕立て』としてミニ扇面や水引をあしらい完成。 描いている量はいつもより少ないのですが、いつもとは違う工程&一発描きという緊張で、毎レッスン終わる頃には全員ドッと疲れていました。 しかし、その疲れはいつも以上に集中した何よりの証拠。作品も今までにない新たな側面がうかがえる素晴らしいものとなりました。 今回特に私がおもしろいなあと思ったことは、日本画、引いては日本で培われてきた思想の『遊び心』でした。 変哲もない墨の線が、見方によっては植物にも生き物にもなる曖昧さ。 何も描かれていない『余白』を意味のある空間として成立させる潔さ。 思惑と外れても、それを逆手にとって楽しむ柔軟さ。 それを許してしまう懐の深さ。 『自由』という言葉が遠く目指すものではなく、気が付けばそっと隣にいるような感覚。 きっとそればかりではないのでしょうが、そういったある意味『ゆるい』ことって、日常生活ではつい等閑にしがちです。 答えは一つではないし、しかも見つけるのではなく自分でつくる。 そのことの大切さを身をもって感じました。 さて、もうすぐ作品展です。 子ども達の『こうしないといけない』ではなく『こうしてみた!』を是非とも多くの方に堪能して頂きたいと思います。
体験を予約する