体験を予約する

┃ blog ┃

季節を紡ぐ
[小学生クラス] 2016.12.19
季節を紡ぐ
 窓から差し込む光が部屋の奥まで長く伸び、外の空気を伝えるそんな季節。約二ヶ月に渡って制作した冬の工作『早春の野原』も、先日無事完成を迎えました。冬の寒さを感じながら春の訪れを想像し糸で丁寧に形作っていくこの作品は、アトリエ5のひとつの象徴といえるものです。チクチクと一針ずつ地道に進めた線は、まるで一日一日移ろう季節の変化。それらが集まって歓びの季節を告げる風となり、羊毛やビーズの色をより美しく咲かせます。同じことをしているはずなのに、一人ひとり作品から溢れる美しさが異なるのは、それぞれが新しい素材との出会いに感動できたから。使い慣れていない針や糸や羊毛と、何度も格闘しながら獲得した自分だけの感動は、作品の中に柔らかい温もりとしてモフモフと詰まっています。季節というものは繰り返し訪れますが、全く同じ時は一度もありません。それはこどもと同様です。何度も失敗し、同じ場所を巡っているように見えても、内面は常に変化し、確かな成長へと繋がっているのです。こどもを見ることは、季節を敏感に感じ取ることと同じ。たくさんの玉結びを手伝いながら、そんなことを感じました。こどもと共に変化を紡いでいく喜び。冬から春へ。作品展の季節が今から楽しみですね。
子育てのスピード
[親子クラス] 2016.12.14
子育てのスピード
 ◎講師:渋谷 葉子街にはクリスマスのメロディが流れ、ショーウィンドウには色鮮やかなデコレーション、まさにクリスマス一色。大人達は何かと気忙しく、子ども達のにとっては楽しく待ち遠しい12月。親子クラスでは先月と2週続けてクリスマスリースを制作しました。針金のハンガーに新聞紙とアルミホイルを巻いた物に麻ひもを巻いていくだけのシンプルな制作です。手先を使うことは、幼児にとってはなかなか面倒で根気のいること。自分でやりたい、けれどひとりでは上手く出来ない。お母さんと衝突することもしばしば。この年齢ならではの光景です。コツを掴んできたところで「糸まきのうた」歌って応援します!世の中はどんどん簡単に、指先一つで物事が処理できるようになってきています。とても便利なように思えますが、果たしてそれは子ども達にとって良いことなのでしょうか?簡単にできるようになることよりも、少し難しいことを練習して獲得することに意味があると思います。どんなに世の中のスピードが速くなっても、子育てのスピードだけは速めてはいけません。むしろ世の中に逆らって(笑)ゆっくり、じっくりとお子さんと向き合って楽しみましょう。
ゆめいろたまごのリース
[幼児クラス] 2016.12.12
ゆめいろたまごのリース
みんなはどんな夢がある?と聞くと、○○になりたい、○○がほしい、等々。ゆめ100個あるよ〜!と言う子もいます。ぜったいナイショ!という子もいます。う〜ん何かなぁ、とすぐには言葉に出ない子もいて、でもそれぞれが何か幸せや希望をイメージしながら、小さな手で優しくコロコロ転がして作った羊毛のボールは、「ゆめ」のたまご。幼児クラスの冬の工作はここからスタートしました。その大切なたまごを守るおうちをつくってリースにしよう!鳥の巣づくりのイメージを子どもたちに投げかけました。子どもたちが拾い集めてきた木々の枝や色々な実、落ち葉や松ぼっくり。桜の枝はとくに樹皮に光沢があってキレイです。私の主人の田舎の庭で、たくさんの蔓(つる)をもらってきたのは昨年の早春の事でした。これもようやく、みんなの工作に役立つ時が来ました!様々な素材をズラリと並べ眺めると、それだけでもわくわくしてきます。改めて自然の造形の豊かな魅力を感じます。円く絡めた蔓に素材をぎゅっとリボンで結んで留める技をひとつ覚えたら、どんどん形が発展します。「こうしたらたまごが落ちないで守られるね」「たまごが喜ぶようにかわいい実をつけよう」そんな事をつぶやきながら、想いを素材にのせて盛り込んでいく子。「私のにはこの材料は使わなくてちょうどいい」ちゃんと絶妙な引き算も心得ていて、美意識を持って手を動かしている子。作る手の向こうに想い遣る対象があるから、形に血が通うというか、その姿が生き生きとしてくるのだと思います。主役のゆめいろたまごを飾るときは、まさに作品に息を吹き込む瞬間、、少し慎重な表情に見えました。作品の完成はとても嬉しそうで誇らしそうで、家族へのプレゼントとして持ち帰る姿の嬉々とした様子といったら。。是非、毎年の冬、ご家庭に飾って愛でていただければと思います。みんなの「ゆめのたまご」が、大切に守られ、温められて、いつかきっとかないますように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【新年度入会説明会・ご予約受付中】2017年2月23日(木)先着順!来年4月入会をお考えの方を対象とした説明会です。指導方針やカリキュラム等を詳しくご案内致します。クラス時間表をご確認のうえご希望をお伝え下さい。☆幼児クラス日程:2017年2月23日(木)15:00〜15:30電話受付:木・金曜日の14:30頃又は16:00頃通常レッスンのご見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。アトリエ5 044 – 411 – 5154(休:日曜日)  
今を描くということ
[中高生クラス] 2016.12.11
今を描くということ
中高生 吉田クラス:制作:2016年12月◎感想/講師:吉田一民アトリエ5に入り早一年、季節も移り変わりが早いものであっという間に時間が過ぎていってしまいます。今月からクラスのメンバーも増えたこともあり、沢山の可能性を秘めた作品を見ることができました。金曜日のクラスは皆中学生、テストや部活動でクタクタになりながら来ていますが、時間になるとしっかりと気持ちを切り替えて制作しています。今回の制作では枯れ物と影を中心として作品の制作をしてきました。枯れたモチーフが持つ存在感と造形の美しさ、そしてそこに写る影という存在に皆興味を持ちながら描けていたように思います。長く描いていた油彩も今月で終了となるため、みんなは自分の作品にどのような思いを持って描いているのでしょうか。12月の最後のクラスで発表となるので今から楽しみにしています。作品を制作するということは高いエネルギーを使いつつ、黙々と作品に向かい合っていく必要性があります。イメージとしては「作品との対話」ということに近いのですが、相手(作品)は言う事を聞いてくれず、文句ばかり言ってそっぽ向いている割にはよく見ろと注文くるような感じです。今回の作品では皆色々と悩み振り回されながらも、作品の可能性を信じて前を向いていたように感じました。作品の完成度の高さばかりを見るのではなく、現在の制作の中で挑戦することや新しい自分を発見することこそが大切なのではないのかなと思います。今回の作品は皆の気持ちに応えた作品が多かったように思います。頑張りましたね。制作お疲れ様でした。
ゆめいろたまご 制作中
[幼児クラス] 2016.11.28
ゆめいろたまご 制作中
朝晩肌寒くなり、木々の紅葉も見頃になってきました。かと思えば先日、まだ11月というのに雪が降りましたね。でも冬本番はまだこれからです。冬に向かうこの季節の日差しが好きです。空気がつめたく乾いていて、斜めに部屋の窓から差し込む光は、日々の暮らしを違う角度から照らすようで、ふと静かな時間を運んでくれる気がします。日々の中の小さな温もり、小さな幸せ。今年一年を振り返る頃ですね。季節の変化を感じながら、子どもたちは冬の工作に取り組み中。幼児クラスでも羊毛を使った制作です。小さなてのひらでふわふわの優しい感触を味わい、お友達と和やかにものづくり。また、木の枝や木の実、綺麗な落ち葉なども材料としてそれぞれ集めてきてもらいました。いつもの景色にも少し立ち止まって季節を見つける、そんなお散歩になったでしょうか?羊毛と植物を組み合せた工作、来月完成予定です。手の温もりと秋の思い出、そして子どもたちの想いや願いが、少しずつ形になっていくのが楽しみです。 【新年度入会説明会・ご予約受付中】2017年2月23日(木)先着順!来年4月入会をお考えの方を対象とした説明会です。指導方針やカリキュラム等を詳しくご案内致します。クラス時間表をご確認のうえご希望をお伝え下さい。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【幼 児クラス】2017年2月23日(木)15:00〜15:30電話受付:木・金曜日の14:30頃又は16:00頃通常レッスンのご見学をご希望の方もお気軽にお問い合わせ下さい。アトリエ5 044 – 411 – 5154(休:日曜日) 
絵を描く=常に考える
[中高生クラス] 2016.11.25
絵を描く=常に考える
中高生クラス アシスタント:中村朝咲(武蔵野美術大学)秋も深まりいよいよ冬の気配が近づいてきました。土曜日クラスも、今制作している枯れ物をモチーフにした作品が大詰めを迎えていて、徐々に完成に近づいています。 二時間という短い時間の中、今日は何をするのかという事を明確にして、制作に取り組んでいるように思えます。絵を描くという事は常に考えるという事だと思います。集中できていないときの筆ののせ方と、絵とよく向き合っているときの筆ののせ方、その時は違いがよく分からなくても、時間をおいて見ると、その差がよく見えたりします。絵は行ったり来たりの繰り返しです。時間と上手に付き合って自分の考えを見つめることが大切だと思うのです。土曜日クラスの生徒さんはそれがよくできているように思います。人数が少ないということもあって、ゆとりをもって自分と向き合うということができている気がします。 また油絵と並行して行っている鉛筆デッサンも物を見るとはどういうことか考えるきっかけになっていると思います。違うモチーフを描くたびに新しい発見がある、それを油絵に活かそうとしているのが、絵を見ているとよく分かります。どんどん成長していく生徒さんを見て、私も頑張ろう!と触発される日々です。今制作している作品は3月の展覧会に展示されますので、皆様是非見に来て下さい!
体験を予約する